STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小5娘】最近

娘の取組みが

ここ数か月ぬるーくなっていたのは

気づいていたのですが

 

アプリ開発の締め切りや

(チームで何とか世界大会締切に

間に合わせられていた)

新学期への配慮や旅等々…

なかなかアクセルを踏むタイミングが

ないままここまできてしまっていました。。。

 

そして

それはそれで板についてくると

ぬるいことにも気づかなくなっていく

というか

気づいても慣れとはこわいもので

感覚が麻痺してしまってきていて

それでもまぁいいかなというような

感じになってしまっていました

 

このままではまずいので

GWも終わってあと気をつけるのは

運動会くらいになったので

(今日も朝走りに行っていたのと

(息子は脱落して寝てたけど。。。)

応援団に入ったので当日暑くても

倒れない体力づくりは継続・・・)

 

3日前から高校数学を

前にやっていたところからはじめました

 

久しぶりに再開したら

むずかしいーーーーーーーー

と嘆いていて全然進まなかったので

 

もう一度高校数学のテキストの初めから

今は解き直しをしています

 

中学数学は高速でしかも本人任せで

やったので穴があって高校数学が

進まないのかもしれないのですが

 

studytime.info

studytime.info

 

それも経験

 

その場合はまた中学数学に

戻ればいいだけなので

本人にどうしていくか考えてもらうべく

口出しをせずに見ています

 

先取りすることには賛否両論ありますが

先に進んでおくことで焦らなくていいのは

心の余裕につながっています

 

ちなみに我が子に関しては

学校の授業が簡単すぎるとか

つまらないとかもなさそうで

その時間も楽しんで過ごせています

 

それを見ていると

子どものペースに合わせて進めていって

結果先取りになった場合には

世間の先取りはよくない!!

みたいな声はあまり気にする必要も

ないのかなと思っています

 

親が子どもの成長に合わせることに

注意していれば

(子どもが考えないと分からないけれど

考えれば分かる問題をスモールステップで

積み重ねること)

余裕を持った日々を過ごせる気がします

 

そんなわけで娘の平日は

高校数学の様子を見ながら

進めていくことになりそうです