STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

春休み初日

春休みは

学校からの宿題がゼロ

 

毎日の音読や九九カード

やらなくていいとなると

やらないものです。。

 

強制力がなくてもやれる方が

いいに決まっていますが

学校からやるように言われている時には

やっているので

 

春休み中は黙認します

 

今日は朝から

理科実験教室

ピアノ

小学校での遊び(行事のようなもの)

 

と雨の中大忙しでした

 

合間にやるべきこともやりつつなので

娘もさすがに疲れたのか

気づくとぐっすり寝ましたが

私も頭痛がするほど疲れたーーー

 

ただ春休みは

何もしなくてもあっという間に

過ぎていってしまいそうなので

少し忙しいくらいの方がいいのかな

 

3月中は何だかんだと毎日予定があるので

しっかり丁寧に予定と

向き合っていきたいと思います

 

令和4年度後期成績表

修了式離任式を終えて帰宅した娘

 

離任する先生の名前は前日保護者に

メールで送られてくるのですが

保護者宛のメールだったのと

娘の担任の先生の名前はなかったので

娘には特に伝えませんでした

 

でも

娘の大好きな先生が(ペア学年の先生で

娘たちにもいつも優しく接してくれて

いたようです)異動となっていて

 

案の定帰ってきた娘は

ガーーーーン。。。とショックを

受けていました

 

そして案の定

引きずることはなく、、、

 

1、2年生を過ごして

たくさんの友達が出来たクラスに対しても

今日が最後なんてさみしい。。

とは言いながらも

3年のクラスどうなるのかも

ワクワクしていて

 

淡白というか引きずらないというか

切り替えがメチャクチャ早いところは

娘の長所でもあるなと見ています

 

そして持ち帰ってきた成績表は

自分用の記録に、、、

f:id:torikumi:20230324191644j:image

右側の生活面は創意工夫勤労奉仕に⚪︎

がついていました

 

正直、生活面では改善すべき点が

多くあるので引き続き見守りが

必要ですが

 

それでも持ち帰ってきた

作品の山や自分発見ブックを見ると

ちゃんと2年生がんばってたんだなぁ

と思えて

じわじわーーんとしました

 

小1に比べたら少し落ち着いた小2

次の一年はどんな年になるのか

心配半分楽しみ半分という感じですが

 

私は出来るだけニコニコでドーンッと

構えていたいと思います

娘の取組み内容

今娘がやっていること

 

●基礎英語1.2(本日今年度最終)

●基礎トレ

●山本塾

●進研ゼミ中学受験講座5年11月号

(読んでも難しいようで難航。。)

●進研ゼミ中学受験講座演習ワーク5年

4月〜

 

今週から早帰りになった時間を利用して

●基礎英語1の4月からの文法ページ

(Today's Key Point)を読むという

振り返りを1日2ヶ月分(2冊)で始め

今日から2周目に入りました

f:id:torikumi:20230323230216j:image

2周終えたら同じ感じで

基礎英語2の文法ページも2周して

それが英検対策になるのかならないのか

春休み中に見極めます

 

ここに毎日やることとして

ピアノの練習

日記(3年め)

学校の宿題

という感じで一日はいっぱいいっぱい

 

習い事があったり

一つ一つの行動がゆっくりなのも

ありますが

最近は算数が難しいようで

なかなか進みません

 

うちでは小さい頃から

親は基本教えないので

頑張っても今の実力では歯が立たない

問題だったと分かることも含めて

勉強かなと思っています

(ただ時間がかかりまくるので

本人に優先順位を任せるとほぼ

前には進めなくなります。。。)

 

上手に人を頼ったり

ヘルプを言える人間も素敵ですが

自分で切り拓く楽しさを知ってくれたら

心強いなとも思っています

 

教科学習を通して

生きるために大切なことをたくさん

学んでいってるなと感じる瞬間が多くて

そうゆう意味でも勉強っていいな

やり続けてほしいなと感じています

 

継続すること

当たり前にしておくこと

 

それは今私が手伝えることかなぁ

と思うので

4月からも朝勉のために起きる手伝いは

していこうと思います  

 

   

息子の取組み内容

5歳になった息子

4歳のいつかから騙し騙し

毎日取組みを生活に入れ込むことに

成功しましたが

 

まだまだ手を洗うように

息を吸うようにとまではいきません

 

スキさえあれば

なんでやらなきゃいけないの???

とか不毛なことを聞いてきます。。。

 

答えも決まっていて

うちに生まれてきたから笑

 

息子もやっぱりねー爆笑

 

と言いながら

はじめは渋々っぽく始めるものの

その後は文字からの情報を頼りに

自力で解き進められています

 

そんな息子の取組み内容

 

●百ます計算 たし算

(本日4分9秒)

 

●すみっコぐらし 小学1年の漢字

(あと4分の1くらい)

 

●文章題の正しい解き方ドリル

1ねん抜粋(完了・合格)

2年抜粋 (わりと出来ているので続行)

 

3月中はこれでいきます

 

確か随分前に算数は

進研ゼミの小2を途中までやって

挫折して止まってたんじゃないかと

思うのですが

 

計算よりも文章の中で

なに算を使って解けばいいのか

考える力を持っているか

急に私が知りたくなったので

 

前に小1分は一周やった

文章題の正しい解き方ドリルを

(今回は2周めなので)

りかいをとばしれんしゅうだけ抜粋して

準備したところわりと出来たので

 

少し安心したのと

その勢いに任せて

小2もやってみることにしました

f:id:torikumi:20230322221502j:image

どこまでいかれるのか未知数ですが

今のところ

繰り上がりのあるたし算

繰り下がりのあるひき算を使う文章題は

出来てそう(^^)

 

2月から始まった夜の絵本読みは

奇跡的にいまだに続いていますが

それはほとんど私が読んでいて

 

息子自身が自分から本を読むことは

まだまだ少ないので

算数の文章題の短い文でさえも

文章を読むちょうどいい練習になるかな

とも思っています

 

息子がこの一年で

どこまでやれることが増えていくのか

期待しながら見守りたいと思います

園を選ぶ時のポイント

f:id:torikumi:20230319071807j:image

3月もあと10日で終わりの今日この頃

先日1学年上の子の卒園式で

在園生として合奏してきた息子も

4月になると年長さんになります

 

娘から通算すると 

8年以上お世話になっている園に

通園するのもあと1年

 

娘が入園した時の新人先生も

今や主任になり

安心して任せられる存在になっていたり

 

、、、そりゃ私も歳をとるわけだ笑

 

娘息子がお世話になっている園では

お勉強は一切ありません

習い事的なものも一切ありません

 

子どもたちは登園から降園まで

基本自由時間を過ごします

 

娘を入園させる前には

いくつかの園を見に行って

園の考え方や方針を伺ったのですが

 

最終的に

家からの距離

お会いした先生方の安心感

で私は今の園を選びました

 

そして8年通っていて

子どもを預ける場所として

見るべきは

人が全てで間違いないと思っています

 

先生の当たりはずれ??的なものは

多少はあるかもしれませんが

それよりも園の方針が浸透していれば

だいたい先生もその色に染まっていきます

 

息子は昨年新園舎に移転となりましたが

キレイな園で働きたくて入ったような

ミーハー先生はゼロで

昔から支えて下さってる先生方揃いなので

まさに理想の園

 

友だちや先生とのやりとりの中で

娘も息子も心を育てていただいています

 

これから園に通われる方は

是非先生の表情や子供との接し方

話す時の言葉選び等々お世話になる人が

どんな人なのかを見てください

 

そこが信用出来れば

他の部分もついてくると思います

だってその先生方が作り上げられる

場所なのだから

 

あと一年で息子が

どう成長していくのか

楽しみで仕方ないです

 

あっもちろん

通園していてトラブルが

何もないわけではないですが

そうゆう時の対応で

先生との関係がより深くなっていくので

 

必要なことは伝えながら

親が気持ちよく園に任せられると

きっと子どもたちも

先生を信用し伸び伸び過ごせるのでは

と思います

 

以上私の主観しか入ってない

園を選ぶ時のポイントでした

 

これから入園される方の

良い園ライフをお祈りいたします

桜が咲いてた歴史博物館

f:id:torikumi:20230319191936j:image

外の景色を普段気にして

見ていなかったら

 

もう桜が咲いてたーー!!

思わずパシャリ

 

今日は

お昼に家族で歴史博物館へ

行ってきました

 

午後から習い事の振替があったので

サササーーーッとまわっただけですが

それでも

たまにご挨拶に行っておくことで

博物館を身近に感じてくれるといいな

と思っています

 

夜は

お彼岸でお墓参りに行った母が

まい泉の玉手箱を我が家分

買ってきてくれたので準備もせずに終了

 

取組みも含めて19時には家族全員で

好きなことしていい自由時間に突入

 

休みの日っぽい休みの日

(私の中ではあんまりやることや

予定のない日のことを指します)

を過ごすことが出来て満足です

 

パワーを貯めて明日からも頑張るぞ!

科学館へ&春の取組み予定

 

f:id:torikumi:20230318002352j:image

昨日は

娘の学校が卒業式で休みだったので

息子も園をお休みして

科学館へ行ってきました

 

ピタゴラスイッチが大好きで

祖父母宅でもしょっちゅう

そうゆう装置を作っている息子

 

↑気に入って10回以上ボールを送って

いろんなルートにいくのを

楽しんでいました

 

f:id:torikumi:20230318002402j:image

炎色反応も大好きな実験で

多分3回め?もっとかな?!という感じです

いつ見てもとても綺麗でワクワクする

ので大人にもオススメ

 

そして

先日映画を見たドラえもんの

ハッピーセットが今日から!!

ということで

今日なら絶対ドラえもんの

おもちゃもらえるから!

(期間の終わり頃だとなくなって

昔のハッピーセットのおもちゃになる

のも多々経験してる二人だけに。。。)

懇願されてマクドナルドでお昼ごはん

 

午後からは仕事でしたが

それまでは家族時間を楽しむことが

出来ました

 

来週から給食無しの一週間を経て

春休みに突入となるので

少しずつ勉強強度を上げていきたいと

目論み中です

 

英検が準会場での受験だとおそらく5月末頃

キッズビーのトライアルが6月11日なので

当面英語とキッズビー対策的な問題の

比重が高くなりそうです

 

春休みにやることを今日少し

娘とダンナと擦り合わせたのですが

 

基礎英語1.2

(4月からは新しいので継続)

基礎トレ

キッズビー対策問題(算数ラボ?)

 

日中〜夜

山本塾(+-×÷1つずつ)

進研ゼミ中学受験講座5年テキスト

終わったら演習ワーク

2022基礎英語1.2の4月〜の

文法ページ読む(出来れば1日1冊)

 

ピアノと日記

 

という感じになりそうです

 

結局娘の取組みに関しては

ダンナも仲間に入りたいという

強い希望なので

三人で相談しながら進めてみます

 

息子は春休みも園に行かせてもらえるので

3分50秒からまだ更新のない

百ます計算(たし算)

すみっコぐらしが可愛い

小1のかんじ

 

がルーティンで休みの日や

取組みがたくさん出来そうな時には

 

以前一度やり終えている

文章題のただしい解き方ドリル

1年の抜粋版と

まだやっていない2年からも抜粋して

渡してみようと思います

 

二人とも学年アップすることに

浮かれているので

その気持ちのままに頑張ってほしいです