STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小1と小4】つながりを大切に

 

f:id:torikumi:20250120145010j:image

昨日は2025年初

お父さん(夫の)と食事に行ってきました

 

夫の父母と私の父母は

娘と息子の成長を等身大で見てもらえて

自慢だってできるし

愚痴だって相談だってできる

そしていろいろ言っても結局は

全面的に味方側で応援してくれるので

私にとってもたくさん話せて

楽しみな時間です

 

そして昨日は

夫とお父さんが酔っぱらっていて

 

何の話からか

お父さんがいるから自分がいて

娘や息子たちがいる

全部つながっているんだ

という力説をずっとしていました

 

きっと夫なりの「ありがとう」の

気持ちなんだと思います

 

なんせうちの息子は

私の父と夫の父から1字ずつ頂いた名前

 

大好きな家族に

全てつながってるんだ

と強く訴える姿を見て

 

何度も言うから面倒くささはあるものの

確かにそうだなぁ

余計なお世話極まりないけど

娘と息子の頑張ってる姿を見て

胸を張って存在意義を感じていてほしいなぁ

と思ったり思わなかったりした

ほろ酔いの私でした

 

【小1息子】漢字練習

息子の漢字学習では

私のテンションを上げるため(だけ)に

すみっコぐらし学習ドリル

小学3年の漢字という市販のドリルを

使っています

 

小学校1年生の漢字から使っていて

慣れているというのと

カラーでキャラクターがかわいくて

見ていて少し癒されます

 

息子は小学2年の漢字の時は

ドリル1周では半分も覚えていなかったので

もう1冊購入して2周め

さらに他のドリルも回したにも関わらず

まだまだ書けない字がたくさんあるのが現状です

 

このあたりで

好き嫌いや得意不得意

子によっての特性があるんだなぁ

ということを知りました

 

といっても書けないからやらない

・・・わけにもいかないので

やり方をいろいろ変えながら

何とかお互いにがんばってやっています

 

すみっコの漢字ドリルの良い点は

①漢字の書く量が少ない

(なぞり書きと自分で書くのが2回くらい)

②漢字を「からだの漢字」「生活の漢字」と

いうように意味のまとまりに分けて覚えられる

③カラーで見やすくてかわいい

 

なので

漢字を本気で学習する時には

さらに良い教材があるかもしれません

このドリルは先取りや導入として

取り入れる時にいいかなと思っています

 

学校の漢字ドリルは教科書順ですが

まだ習っていない学年のものなら断然

意味でまとめてある方が勉強もしやすいです

 

といっても息子の場合

読みは出来ても書きは漢字を知って書いて

熟語で書いてまとめテストで書く

ぐらいでは全然覚えていないので

そこから出来ていない漢字を

まとめたテストを作ってやり

覚えてないのを覚えてから再テスト

 

・・・と繰り返しているうちに

覚えた!と思っていた漢字も

書けないことが発覚して

もうどれをやればいいのーーー

(と私が心の中で発狂する)

というループを繰り返しながら

 

それでも少しずつでも

前に進みたい気持ちです

 

ということでもう少しで

小3ドリル自体は1周しますが

そこからがスタートという感じで

1年生のうちに3年生までの漢字

 

2年生のうちに小学生で習う漢字を

覚えておかれるといいなと思い描いています

 

まぁ目標通りにはいかないものと

分かりながらも

何とか踏ん張って長期戦コツコツ継続で

モノにしていく作戦です

 

息子に関しては

英単語も何となく同じ感じがする。。

 

本人が苦手を思わずに

やれば出来ると思いながら

進められるよう

 

自分でコツや覚え方を掴んでいくまでは

親が一緒になって

頑張っていきたいと思います

【小1と小4】ギリギリ

息子のクラスは水曜から学級閉鎖でした

 

娘は毎日学校に行ってましたが

今日になって喉が痛いとのこと

 

先週末は息子を家に留めて

休ませましたが

今週末は娘かなーー

 

インフルエンザやコロナは

今のところ誰も罹患せずにきていますが

きっと綱渡りというか

ギリギリのところを歩いているので

 

なんとかこのまま早く

暖かい季節が来ないかなぁと

願うばかりです

 

最近は体調が不安定なこともあり

最低限のゆるゆるな取組みしか

出来ていないので

 

勉強について頑張っていることを

たくさん書ける日々にしたいです

【小4娘】小4年間公開模試結果

f:id:torikumi:20250114093709j:image

娘の小4日能研公開模試

8回分全て受けきりましたーー

スッキリ

 

娘の平均偏差は67くらい

 

上がったり下がったりしながらでしたが

そもそも中学受験予定の人の中で

偏差値60ってすごいなぁ

と思っていたので

毎回よく頑張るなぁと見ていました

 

娘自身はテストを受けてきたら

自分の結果や成績は一切気にならない

タイプで

私がネットで見て伝えても微反応

伝えなくても聞いてくることはない

感じです。。。

 

ちなみに

日能研の公開模試でスカラシップ資格を

頂くには年間平均偏差70必要らしいので

娘はそのレベルには到底

及びませんでした。。。

 

成績を一切気にしない娘が

一年間何をモチベーションに

通塾したのかは不明ですが

(多分単純に祖母とバスで通うのが

楽しかったのが大きい気がする。。。)

あれだけ楽しそうに通っていながら

 

やめるとなっても

はーい オッケー

と心を全く動かさない

 

私があんまり

本当にいいの?と聞くから

じゃあ2科目とかで通おうか??

受験しないけど、、、

と気を使われる始末。。。

 

親の方がしっかりしないと。。。

 

【小1息子】体調崩す

金曜日プールと体操で

少しハードなうえに

かなり寒かったのもあって

息子夜から発熱

 

冬休みからの疲れも

溜まっていたのかもしれません

 

土曜午前中に病院に行かないと

日曜と祝日の月曜は

病院が休みになってしまうので

少し早いかもしれないけれど

インフルの検査をしてもらいましたが

陰性

普通の風邪薬だけもらってきました

f:id:torikumi:20250112131928j:image

息子はインフルの鼻ぐりぐりも

漢方でも錠剤でも何でもいけるクチ

ですが

風邪薬でシロップを出されるあたり

まだ小さいんだった

親がしっかり体調管理してあげないと

と思いました

 

というわけで今日は息子と二人で

一日おうちでゆっくり過ごします

 

ちなみに夫と娘は朝から

ゲームセンター→スキー板と靴購入→

図書館→スケートと遊び回ってます

 

娘のイライラは体を動かすと

スッキリすると言っていたので

ちょうどいいのかな

 

息子は抱っこーー

一緒に寝よーー♡と甘えモード全開

でしたが流石に熱には勝てず

先ほど(やっと)眠りにつきました

 

それにしても

学校大好きっ子だけあって

ちゃんと三連休前に発熱して

休み中に治すみたいなことが

多い気がする。。。

 

今日はゆっくりできる日で

本当助かりました

 

早く寝て早くいつもの元気いっぱいに

戻りますよーーーに!!

 

私は家の片付け頑張る!!!

【小4娘】原因不明のイライラに襲われている

昨日今日と

娘がなんかイライラする

と理由不明のイライラ病発症

 

私は

それを訴えられても

そんなこともあるよー

原因は思いあたることあるの?

くらいで

特に気にしていなかったけど

 

息子に対して

そのイライラをぶつけていた

ことが判明

 

昨日は

学校の昇降口で息子を押したことで

息子が壁に頭をぶつけたらしい

 

今日は

理由不明のイライラで

息子にあたっちゃうといけないから

という理由で

プールへ行くバスの隣の席に

乗るのを拒否したらしい

 

息子は

娘の異変に気づきながらも

娘の意思を尊重してあげているし

親に告げ口もしない

 

娘は娘で

自分のイライラに

困ってはいるようで

もうなにこれーー

と涙目になったり

どうしたらいいのーー

と叫んでいたり

 

息子に対して

こうゆうことをしちゃった。。。

と自分から報告はするものの

 

絶対言ってないこともあると思う

 

そして私も生理中とか

原因なくてもイライラすること

あるから気持ちはすごい分かる

 

分かるけど

そうゆうのをどこまで許容して

よいものか

一時的なのか定期的なのか

それとも常時なのか

分からないことも多いので

なんと声をかけてあげるのが

いいのか難しい

 

息子へのフォローを手厚くして

娘の方は様子見がいいのかな

 

どっちかが傷ついたり

怒らないといけないようなことに

なる前にできることをしてあげたい

けど難しい、、、

 

子育てって難しい。。。

 

とりあえずイライラした時には

タンパク質、バナナ大豆納豆

ビタミンB群C群カルシウム

がいいらしいから気をつけて

買い物をしてみよう

 

あとはゆっくりする時間をとったり

お風呂タイム長くしたりとかかなー

 

早く抜け出せるといいなぁ

 

【小4娘】始業式

2025年に入り何をしたわけでもないのに

あっという間に学校が始まりました

明日からは給食もはじまり通常授業

 

娘と息子は出来る宿題は終業式の日と

次の日にやりましたが

娘の書初めだけは4日に書きました

f:id:torikumi:20250107152539j:image

これまでは何枚も練習をして

上手な作品を作ろうと親も隣りについて

アドバイスをしていましたが

 

結局正月明けの書初め大会の時に

学校で書いた作品から選ぶことも分かり

本番のための練習をすればいいんだから

と言って家では2枚しか書かずに

省エネで終わらせていました

 

最近は親の手伝い=不要になってきて

私も近くで見ていると

もっとこうした方が・・・

もっと練習した方が・・・

と娘の気持ちとは違うアドバイスおばさん

してしまうので

お互いの幸せのために

少しだけ距離をとるよう努力しています

 

小学校4年生5年生あたりになると

自分でやれることも増えるし

ある程度は任せて自己責任で失敗もして

変えていくのがいいかなと

思うようにしています

 

今のところ娘は

まだまだなところも多いことや

幼いというか素直なので

親をバカにするような態度は

一切見られませんが

 

昨日

英検2級の長文穴埋め問題を

5連続で4問中4問正解している娘を見て

そんなに解けるものなのー?と

私もチャレンジしてみたら

全然読めないうえに2,3問正解が

やっとだったことに

いつか自分の地位が脅かされるのでは

と勝手に危機感を抱きました

 

我が家では勉強することは

いいことだと思うし大切なことだけど

えらいわけではなく当たり前のこと

だということ

 

結果として頭がよくなっても

それを世界を良く変えたり

人のためにその力を使ってこそ意味がある

という価値観を

まだ言うことを聞く今のうちから

伝え続けようと思います

 

子どもたちと出かけると

いろいろな大人と遭遇するのですが

声を大にして文句言っている大人より

丁寧に話をしていたり

謙虚な姿勢を持っていたり

アルバイトの新人に優しく教えている人とか

子どもに対しても優しい人とか

 

ステキな人、憧れる人

ワクワクする気持ちを持たせてくれる人を

たくさん見て話をして

そうゆう大人になってくれたらと願っています

 

自分の主張ばかり通そうとするのは

子どものやることで

ビジネスの世界では通用しないということは

早いうちに学んで欲しいので

 

今年も参加するテクノベーションでは

改善案を出したり、人とつくりあげる経験を

積む良い時間になることを願っています

 

話はそれましたが

4月から高学年になることを視野に入れ

出来るだけ

子どもたちの成長に合わせた関わりを

考えていこうと思います