STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

東大生によるワークショップ

f:id:torikumi:20231004100630j:image

先日

東大生CASTによるワークショップに

参加してきました

 

元々中高生向けだけど

小学生の応募もOKというような記載

だったらしくダンナに応募してもいいか

聞かれたと時には

いくらなんでも無茶苦茶だし

やめておいた方がいい!と止めました

 

それでもダンナは諦めず私に内緒で

まさに今サイエンスが大好きな

娘の受講させてもらえないかと

熱々の思いをしたためて応募したところ

なんと息子も含め快諾頂けたそうです

 

中高生の邪魔にならないように

たくさん事前学習してから行こうね

と虹の下水道館で

微生物や水の循環サイクルを

学んでから向かったのですが

f:id:torikumi:20231004110259j:image

虹の下水道館すごく楽しめたので

また時間のある時にお仕事体験してみる予定

 

参加したのは我が家と

まさに同じくらいの年頃の姉妹

で計2組でした

 

中高生の邪魔にならないようにと

子どもたちに再三伝えていたのですが

急遽方針転換を伝え

自分たちの知ってることは発表OK

と伝えたところ2人とも嬉々として

参加していました

 

東大生も内容は同じでも

側について分かりやすく説明しながら

進行してくださり

 

結果、、、

とても贅沢な時間を

過ごすことが出来ました

 

説明を聞く時間

家族で話し合う時間

簡易顕微鏡やサイホンの原理を

利用した装置を工作する時間

お手製の装置で実演をしてもらう時間

とあっという間の1時間半でした

 

その中でも印象に残っているのが

 

工作中に

息子がなかなか穴にストローが入らず

苦戦していたのですが

東大生が隣りについてくれていたので

お任せしていたんです

 

そしたら

息子が通せるまでじーーーーーーーっと

待ってくれて

自分で通せた息子の「出来たぁ」の

笑顔をひきだし一緒に喜んでくれていたこと

 

あーーそうゆうことね。と 思いましたよ 

違いを見せつけられて清々しかったです

 

「待つ」って私、子育てをしてて

初めて大切さに気づいたんですが

その方は16〜7才にして

一切手を出さずに待ってくれたおかげで

息子が一つ成功体験を積めたわけです

 

あの場面で私が隣りに座ってたら

速攻で手伝っていた気がします

(大切さが分かっていながら、、です。。)

 

東大生が街を歩いているからって

どの人が東大生かなんて確実に

分かりませんが

 

一緒に数十分過ごせば

頭の良い人かどうかはわりと

分かる気がします

 

話がわかりやすかったり

気遣いができたり人を認められたり

周りをよく観察していて

求められていることに

気づいて行動にまでうつせたり

今回のように時にはじっと待てたり

 

本当に一つ一つは小ーさな違いでも

それが集まると大きな違いなんだと

分かったのが大収穫でした

 

本当に応募するなんて

あり得ない!!と思っていましたが

 

参加が決まってから

初めて下水道について学び

上下水道の大切さを知ることが出来たり

 

結果論ではありますが

きっと全員にとって

すごく良い場になったと思います

 

今回のようなこともあるのだなぁと

思うと1%でもチャンスがあるのなら

掴みにいこうとする姿勢は

間違いではないのかもしれないと

思わされた一件でした

 

【北海道旅行】洞爺湖→プール&温泉→登別→ウポポイ

今回は2泊3日と短い滞在なので

フルで3日間遊べるように

最終日は20:20に新千歳発22時に空港着

 

旅程はダンナがたててくれるのですが

今回初日に行った

登別伊達時代村忍法帖番外編で

登別温泉極楽通りの謎解きもついていて

 

子どもたちが「やりたい!」

と言うので最終日にもう一度登別を

訪れることにしました

 

いやぁ

番外編も難問で探すのが楽しすぎる!!

随分粘って探しましたが

最後は観光案内所の方の力も借りながら

クリアすることが出来ました

 

家族で回った謎解き

 

自分で解こうと頑張っている娘と

「〇娘の名前〇がんばれ!」と他力本願な息子と

自力で何とか探したいダンナと

(ヒント聞いていいルールだったので)

聞いて解決したい私と

 

4者4様の取組みが面白くて

 

さらに誰かに聞く時には

娘と息子二人で聞きに行くのですが

そうゆう時には息子の方がしっかり質問をし

コミュニケーションも取りたくさん会話をしていて

(小さいからというのもある)

聞いた話を元に

娘が息子をリードして考えたり探していて

 

我が家のカタチが見え隠れして面白くて

私的に今回の旅No.1の

すごくいい思い出になりました

f:id:torikumi:20231003210022j:image

話がズレ過ぎましたが

 

3日めは

朝出発してまずは

洞爺湖へ

 

その後

きたゆざわ 森のソラニワで

プール&温泉へ

 

ここは宿泊していなくてもプール&温泉の

1回利用が可能ということで

ダンナ曰くこの情報を知れただけでも

ガイドブックを買った意味があったとご満悦

 

それも納得なくらい

教えたいけど秘密にしたいくらい

素晴らしいプール&温泉♪

 

プールはすべり台滑り放題だし

外のプールも温水

今回いたのが我が家ともうひと家族だけ

だったからかもしれませんが

うちは飛行機の重量の関係で持参しなかったけど

浮き輪やシュノーケルやボールもOKだし

水の中での倒立や回転や子どもをポーンと

投げるのもOKで貸し出し用の大きなボールや

ビートバンもありたくさんたくさん遊べました

 

水着を脱いでそのままいかれる温泉も

露天風呂内風呂ともに充実

バスタオルも貸してくれるので

水着だけ持っていけばOKでした

 

ここからは私はすっぴんで

登別の大湯沼と地獄谷を見てから

謎解きにチャレンジして

 

ウポポイで

アイヌの人びとの暮らしや生活

そして歴史について学び

 

レンタカーを返却して空港へ

チェックインが楽になったので

その分お買い物をして

ラスト北海道楽しみました

 

旅中に何かしら私かダンナかに

怒られる娘が

今回の旅では一度もプチ怒りもされず

本州に戻ってきました

(いつも怒られない息子は

何度か怒られてたなニヤリ)

 

旅をすると

行っている時も楽しくて幸せだけど

写真を見たり振り返った時

感じられる成長が嬉しくて

 

自分のためもそうだけど

このためなら頑張りたい!と思えること
(私にとっての旅)

を思い出しながら

また日常がんばるぞーーーー

 

以上北海道旅行記でした

【北海道旅行】札幌→旭川→札幌

今回は2泊とも同じホテル

拠点を札幌に置いたので

 

朝早く札幌を出て

富良野美瑛経由で旭山動物園へ

f:id:torikumi:20231002094617j:image

もぐもぐタイムに合わせて動いたので

動物が餌を食べるところを見ながら

分かりやすく説明してくださる

飼育員さんの話を聞いてじっくり回りました

f:id:torikumi:20231002094753j:image

今回は息子が

カメラ貸してーと言って

何枚も写真を撮ってくれました

(これまで危なくて外ではスマホを

貸さなかったからか多分今回の旅が

初めて写真を撮るOKが出て

撮っては確認してニヤニヤしてました)

 

遅めにお昼に旭川ラーメンと豚丼を食べ

f:id:torikumi:20231002095453j:image

移動中に二人とも寝て

体力温存していたので

 

夕方には

公園自体がアートという

モエレ沼公園へ

 

丘を2つ3つ登っていました(私は1つ)

f:id:torikumi:20231002095700j:image

写真が上手くないのですが

本当に全てがアート

上まで登って見た夕日も綺麗でした

 

全く見えないですがピラミッドの

頂上に娘息子2人で登りに行き

2人で降りてこられました!!

 

夜は

大通り公園のオータムフェストが

最終日だったのでそこに行くか

お寿司を食べるかで悩んでいたのですが

走っている道に「トリトン」発見したので

お寿司にしました

f:id:torikumi:20231002095953j:image

帰りに夜の大通り公園を車で走って

広さだけ体感しておきました

 

余談ですが

今回レンタカーがNISSANノートという

エコカーだったのですが

乗りやすくてスピードも揺れも感じない

運転しやすい車でした

 

北海道は道が広くて真っ直ぐなので

気がつくとスピードが出ていてビックリ

したりもしましたが^^;

 

今の車の前は軽に乗っていたのですが

その頃よりきっと軽も進化しているのかと

思うと納車がより楽しみになりました

 

【北海道旅行】新千歳→登別→札幌

北海道旅行に行ってきました

夜寝てしまい当日更新出来なかったので

3日遅れの回顧録です

 

前回行ったのが娘が2歳の同じ頃なので

実に6年ぶり!!

 

食べ物が美味しくて大自然が壮大で

大好きな場所なのですが

 

今回子ども二人も一緒に回ってみて

人の優しさにもたくさん触れて

ますます北海道好きになりました

 

今回始発電車で空港に向かい

新千歳空港に着いて向かったのが

 

登別伊達時代村

 

素晴らしい施設で大人も子供も

大興奮でした

 

私達家族は初めて行ったのですが

小学校中学年〜高学年のお子さんが

いる方に是非お薦めします

 

何がオススメって

子供騙しではない忍法帖の謎解き

(期間限定で今回は今までより難問とのこと)

本当に難しくて大人が真剣にやっても

諦める人続出しそうなレベル

そのくらい難問なものの

村人にヒントを聞くことができるので

子どもたちにとっては

コミュニケーションをとる練習も出来て

いろんな人に助けてもらう分

喜びも共感出来る!!

f:id:torikumi:20231001223751j:imagef:id:torikumi:20231001223759j:image

そして忍者ショーでは

忍者のからくりと殺陣が

まさに息子の憧れる忍者まんまで

お目めキラキラ嬉しそうでした

 

そしてクリアしてお目当ての

ゴム製手裏剣もゲットして

ご機嫌で北海道旅をスタートさせました

 

そして次に向かったのが

サッポロビール博物館での工場見学

+ビール飲み比べ

f:id:torikumi:20231001223813j:image

ビールを飲めない娘息子が

先頭で説明を聞いている不思議。。

 

夜ご飯は

敷地内のサッポロビール園開拓使館で

ジンギスカンやラム、じゃがバター

を食べながらさらにビールを飲み

娘や息子に

ビアガーデンとはーみたいな話や

大学時代にお友達と飲んでた時の話等

普段しない話もたくさんしました

 

先にホテルに車を置いて

電車とバスを乗り継いで行ったので

ダンナも私も飲むことが出来てご機嫌

 

たらふく食べてから

大通り公園でオータムフェストをして

いたので大通り公園に寄ってさらに

食べてからホテルに帰りました

f:id:torikumi:20231001223825j:image

子どもにも大人にも優しい北海道

テンション上がった1日目でした

【年長と小3】国立競技場へ

国立競技場で

Jリーグの試合が行われるということで

観に行ってきました

f:id:torikumi:20230925065441j:image

湘南ベルマーレvs川崎フロンターレ

54000人超えの

かなり席が埋まっている状態でした

 

試合が始まる前から応援の熱気がすごくて

その声を聞くだけで

気分が高揚して来てよかったー

という感じです

 

今回は試合が16時キックオフ

だったこともあり時間があったので

バスと電車で小旅行気分

観戦中もビールやサワー飲み放題♡

f:id:torikumi:20230925065931j:image

今日は試合終了まで

しっかり観戦してきました

 

どうやら息子のサッカー熱(やる方)は

そこまで高くないようですが

いろいろなスポーツのルールを知って

観戦は楽しめるように

(というより親が二人ともスポーツ観戦

好きなので子どもたちも出来れば

一緒に楽しんで欲しい)

ちょこちょこTVだけでなく生で見る体験

挟んでいかれたらなぁと思っています

 

お休みの日という1日を送れて満足です

 

ちなみに午前中に

息子は算数ラボ図形9級が終わったので

てっきり算数ラボ8級かと思ったら

ほーぷ算数Book5をやりたいと言うので

それを見開き3ページ

1000のことばの例文づくりは

500こまでいきました

(こっちはダンナがつまらない文章は

アウトーと言うのでやるのもやらせるのも

大変)

 

娘は

進研ゼミ中学受験講座の演習テキスト

5月分を終了しました

 

娘の演習テキストは月曜スタートで

1週間に1ヶ月分(1冊)やる

と目標たててやってるので

正直毎回ギリギリ終わるくらいの量で

(なんとかやりきりながら3週間終了)

間違えた問題を分かるまでやると

とても終わらない感じなので

答え合わせも解き直しもしていません

 

出来てない問題もたくさんあるけど

この1年分やる3カ月は頭を使う練習期間

 

一問一問悶絶しながら

解ける問題があることを喜びながら

ガシガシ前に進んでいく練習をしています

 

午前中に頑張った後のスポーツ観戦

楽しかったです

稲の栽培

家庭菜園として畑を借りて

作物を育てていますが

 

稲作に関しては

旅行に行った時とかに

一面田んぼだよー

脇に水路があるねー

田植えの時期だねー

今は育ってる最中だねー

黄金色になってきたねー

稲穂が垂れてきてるねー

 

と観察はしていたものの

普段食べるお米なだけに

稲刈り体験とか

一度はお米を育ててみたいなぁ

と思っていたところ

 

昨年JAから

バケツ稲づくりセットが

販売されていることを知り

今年の夏前に挑戦してみました

 

説明を読んだのは最初のみで

あとはバケツに水を2〜3センチくらい

入れて放っておいたところ

 

端の方から枯れてきたので

初心者には難しいかぁと

半分諦めかけていたところ

f:id:torikumi:20230924144426j:image

ジャンッ!!!

稲ができてたーーーーーー🌾

 

こうゆう見つけた喜びがたまらなくて

畑を辞められずにいる。。。

 

果たしてお米となり

ご飯が炊けるまでになるのかどうか

楽しみに見守ろうと思います

【小3娘】ピアノ連弾の誘い

娘のピアノの先生が

とってもステキな方なので

しっかりお断りすることが出来ずに

持ち帰ってきた連弾の楽譜

f:id:torikumi:20230923221210j:image

先生曰く

一緒に楽しく弾いてください♫

ということなのですが

 

私はピアノ挫折組。。。

当然挫折してからは

ほぼ弾いていないので

あの頃から衰えてはいても

上手くなっている可能性は0%

 

譜読みの時点でもう追いつかなくて

今は本当に無理だよーという状態ですが

ここから弾けるようになることはあるのか

 

自分の可能性を信じて

私もピアノに向き合ってみようと思います

 

まずは娘に言ってる毎日

少しの時間でもいいから練習すること

実践してみます!