STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

受験してまで行きたい学校

娘の塾通いするかどうか悩む中で

そもそも論の問題が私の中で

ぐるぐるしています

 

それは

中学受験のメリット

 

高校受験は全員受験をするので

それぞれの価値観で

学校を決めることには

違和感がないのですが

 

私が中学受験をしていないので

受験をしてもしなくてもいい中で

受験をしてまで行きたい学校を

みんながどうやって探しているのかが

分からなくて戸惑っています

 

まず第一に

私立の中学に行こうと思ったら

どうしたって公立の学校より

家から遠くて電車やバスに乗って

行くことになります

 

私が公共交通機関に乗ると

すぐ酔ったり気持ち悪くなる

へなちょこなので

娘が満員電車に揺られて

通う中学というのにまず怖気付きます

 

さらに学校って

誰にでもいい学校って難しくて

そこでの人間関係とか入る部活とか

勉強し続けるかどうかって

いろいろな要素が混ざり合うもの

 

確率の問題で私立中の方が

いい場合が多いというのは

何となく理解出来ますが

半分賭けの要素もある中

ここの学校がいい!って決め手は何か?

高校からでは遅いのか?

 

どこでもいいから私立中って場合

公立ではなく私立にする理由は??

 

今回日能研に面談に行って

まずは難関校を見て知って

どこがご家庭やお子さんに合ってるか

考えてみてもよいのでは?

 

とご提案をいただいたのですが

 

難関校(御三家)は

まずどこも家から遠いです、、、

 

そして、方針はどこもすばらしいですが

何をもって選ぶのかの軸が私にないです

 

それよりも

毎日お弁当作れるかなぁ

とか

制服可愛いのとか憧れたとして

その格好で1人で電車大丈夫かな?

とか

不安の方が大きいかも

 

そうゆうこと

うだうだ言ってる場合は

じゃああなたの家は公立でいいよ!!

 

家から近い方がいいし

給食ある方がありがたいと思ってるし

どこに行っても一緒って思ってるんでしょ!

 

と言われると返す言葉がない、、、

 

それなのに

なんでぐるぐる悩んでいるんだろう

 

ただ一つ私が思うのは

娘には学び進む人になって欲しい

ということ

 

まだ今はどこの学校とか

正直分からないけど

学校の勉強でもそうでなくてもいいので

学び続ける人でいて欲しい

 

そのための塾通いならしっくりくる!

そんな理由で通うのは「無し」なのかな

 

どちらにしろ

今週来週あたりで一つ結論を

出さないといけないので

もう少し踏ん張って考えてみます

 

あとは娘がどうしたいか

というのも重要だとは思ってますが

その判断を9歳くらいの子に

委ねるのは酷な気がして、、、聞いてません

 

道を切り開いて誘導する気はないものの

私の中で受験をするかしないかは

親が一つ答えを出して

そこはぶれずに行くもの!

というイメージがあります

 

ぶれぶれな私が一番良くない状態。。。

本屋に寄りたいーー。

けど時間がない、、、

 

頭がパンクしそうであります。。。

【年長と小3】JAXA筑波宇宙センター

f:id:torikumi:20231203215738j:image

数ヶ月前から予約をして

楽しみにしていた

JAXA筑波宇宙センターの見学ツアーに

行ってきました

 

見学ツアーでは

JAXAが開発した日本の宇宙実験棟

「きぼう」と実際に通信をしている

運用管制室を見せてもらったり

宇宙飛行士を決める試験の

最終試験を実施したりもする

宇宙飛行士養成エリアを

見せてもらえたり

 

遠い宇宙を少し近くに感じることが

出来ました

 

私からすると

宇宙は遠い場所ですがそれでも

この何十年かに10人以上の日本人が

宇宙に行き研究も進んでいて

 

娘や息子から見たら(私に比べたら)

距離はグッと縮まっているのを感じます

f:id:torikumi:20231203221913j:image

 

見学ツアー中に

娘は頭が6℃下に傾いた宇宙想定の

場所に寝かせてもらったのですが

10秒だけでもかなり気持ち悪いそう

 

実際に試験では気圧を下げた状態の

訓練をしたりもするそうで

本当健康で平衡感覚もないと

宇宙に行くのは難しいことを知り

 

私は絶対無理なこと確定

(もちろん英語力も無理。。。)

 

でも娘や息子は

何かのきっかけに宇宙に興味をもったり

宇宙に行く可能性もあると思うと

 

本当夢があるなぁ

可能性は無限大だなぁ

 

と思いました

 

将来何になるかは

まだ全く分からないけれど

いろんな仕事があることや選択肢は

どんどん見せたいと思います

f:id:torikumi:20231203235509j:image

【小3娘】日能研スカラシップ候補生の面談

先日受験した難関チャレンジテスト

点数的には高くはなかったですが

順位的に良かったのと

リアルに通塾検討をする年齢に

なっているからか

 

今回のテストで日能研の

スカラシップ候補生に選んで頂きました

 

スカラシップ候補生から

スカラシップ生になるには

 

他の模範となる学習意欲目的意識を有すること

難関受験を目標としていること

が必要らしく

面談をしてから確定となる流れのようです

 

我が家の場合要件に合っていないのですが

興味があったので

先日面談に行ってきました

 

面談は親と子とスタッフの三者面談

 

聞かれたことは

普段子育てで大切にしていること

日能研に抱くイメージ

家でどんなふうに勉強をしているか

親の好きなところ

難関校を目指す意思があるか

等々

 

それだけでなく

スカラ生になるメリットの教材費や授業料

テスト代、オプション講座等々全て無料に

なりますよというご案内がありました

 

無料ってすごい破壊力。。。

 

ダンナと話し合って

我が家は中学受験をしないと決めたはずだし

(娘の意見は関係なく中学受験は親の受験と

考えた時の親の考えとして)

他の習い事との兼ね合いもあってそもそも

通える通えないのジャッジも必要になるのに

 

何だか今入塾した方がいいんじゃないかと

魅力的に感じるという・・・

 

 

それとは全く関係ないのですが

 

私が職場の近くで借りている契約駐車場に

他の車が止まっている事件が昨日起こりました

 

お金払って借りているのに

仕事に行かないといけないから

時間貸しに止めて出勤と

少し理不尽な感じだったんです

 

20分くらいは

目の前に車止めてその車の主を待ち

止まっている車の観察

 

ぶつかった後や改造した感じから

何だか怖い人の車のような気がしてきて

その人が戻ってきた時に

何か言われたらどうしようと不安になって

諦めて立ち去ったのですが

(契約している会社には連絡しました)

 

ごくごく普通に生きていても

ルールを守らない人がいたり

理不尽は転がっていて

 

そうゆう時に大人である私も

なんか怖いな。とか嫌な気持ちになります

 

子どもの世界でもきっとあって

トラブルには関わりたくない

とか

怖い思いをすることもあり得ます

 

(ここからは完全な仮想空間)

娘の小学校で迷惑かける子がいたとして

その子と同じ中学なのが確定していて

しかもその子と関わらないことが難しい

 

娘もその事実に困っていたとしたら…

 

そうなってから受験したいと思っても

時すでに遅しなんだよなぁ

その場合公立→公立への転校もあるか

でもそれは逃げかもしれないし

被害被っている側が移るのは理不尽だよなぁ

 

そうゆう理不尽な子が少ないのが

私立の良い所なのかな

いやー割合の問題でどこにでもいるか

 

(完全な妄想なので自分の家の子のことは

棚に上げて考えています)

 

駐車場事件をきっかけに

なぜか

娘に対しての危険回避という考え方の

私立中学受験はありかなしか

とか

ぐるぐるぐるぐる考えていました

 

同時に

どんな風に娘や息子に育って欲しいのかや

(人に迷惑をかけないとか

ルールを守るとかもすべて含めて)

親がどこまで

事前の危険回避や

トラブルシューティングに関わるか

 

結構難しい問題だなと感じました

 

「いざ」に備えて

考えておこうと思います

【年長と小3】太鼓の達人

f:id:torikumi:20231201101656j:image

家族でご飯を食べに行った先の

違う階にゲームセンターが入っていて

 

太鼓の達人をやっている娘と息子

こんなに楽しそうに夢中にやって、、、

 

ずっとこの顔がみていたいけど

しょっちゅうゲーセン行ったり

家に太鼓の達人を買ったりしたら

 

この顔をいつも見てられるわけではなくなり

私の方も今と同じ気持ちでは

見続けられないことが何となく分かる

 

勉強もあんまりやらなければ

たまにやって分かった時にすごい

嬉しい顔見られるんだろうけど

 

毎日やってると

そうゆう瞬間は減ってしまって

 

そういえば娘も息子も

取組みをしはじめた時は

楽しいーとかもっともっとの

連続だったけど

 

最近そうゆう瞬間が減ったのは

それはそれで当たり前のことだなぁ

とも思えた

 

毎日新しいことの発見で

楽しくて幸せです!!

 

って思えたり言えるのって

そのものの価値というよりは

その人のメンタルの問題なんだろうなぁ

 

毎日やってるから

新鮮味がなくなることも

たまにやるから楽しいことも

どっちも大切にしていいんだなぁ

 

そんな風に考えさせられた

太鼓の達人、、、恐るべし。。。

 

【小3娘】難関チャレンジテスト結果

娘が先日受けてきた

難関チャレンジテストの結果が出ました

 

もともと月曜出る予定だったようですが

娘は試験監督の先生が

試験日の翌日と言ってたというので

何度もPCで結果出てるかな~??と

試験翌日から確認し過ぎてたのに

肝心の月曜は結果出ていることに

気づいたのが夕方過ぎ

f:id:torikumi:20231127172530j:image

今回のテストは偏差値はなく

得点と順位だけでしたが

順位がすごく良くて驚きました

 

総合順位1○位、男女別だと一桁!!

 

多分娘史上一番

よかったんじゃないかな

 

わーいわーい

 

娘が帰ってきた時に

今日うれしいことあったんだーーーー

と言うので

母(私)もうれしいことあったーーー

 

とウキウキで

順番に言い合ったところ

 

娘はクラスの好きな男子と

隣りの席になり

さらに日直まで同じ方の隣り♡最高!!

とのこと

 

私は難関チャレンジテストの結果が

出たんだけどすごい良かったよー

と伝えたところ

 

娘の

あっ、それね。。。感。。。。

 

それより、先生何で隣りに

してくれたんだろう?優しすぎだよね??

明日から朝起こす時に

学校行かなくていいの???

とか言って起こしてね♡

とかルンルンで

私の話を聞いてくれないので

 

ダンナに結果を送って

喜びを分かち合いました

 

小3でテストの点が良くても

将来的な話で言うと意味はないし

我が家は先取りをしているから

出来ただけでもある

 

まぁそうゆうこと差し引いても

我が家は毎日取組みをするのは

「当たり前」と言うスタンスで

日々を過ごしているので

頑張ってることに結果が出て

褒める機会があるのは

親的にすごい嬉しい

というのが正直なところです

【小3娘】オルゴール完成

f:id:torikumi:20231127080609j:image

昨日結局夜ご飯食べて

早めに寝た私(と息子)

 

その後も娘(ダンナも)は

工作を進め

結局いつも寝るくらいの時間まで

やり続けたそう

 

多分5~6時間くらい

 

朝私が起きると完成された

オルゴールが置いてあって感動しました

 

パーツが細かいのと

3枚にわたる説明書の説明が

英語で書かれているので

じっくり絵を見て理解する必要があり

きっと大変だったと思いますが

 

ダンナは起きていたものの

パーツを組み立てるのに固いところがあって

そこを手伝ったくらいであとは

一人でやったそう

 

道具を使わずに出来るので

親が見ていなくても

ケガの心配がないというのがGOOD

 

勉強ではさすがに続けて

4時間も5時間もやれないと思いますが

工作だとあっという間だったようです

 

朝起こす時に

出来上がったんだねー。すごいねー。。

と声をかけて起こすと

 

寝ながら満足そうに

にっこりうなずいて機嫌よく起床

 

その後昨日早くから寝て

元気に起きていた私と息子に

 

大変だったパーツをつける部分や

歯車のかみ合わせについて教えてくれて

 

実際に曲をかけるとクルクル天体が

回る様子を見せてくれました

 

ケガ無く一人で出来る工作は

目を離しても大丈夫で

親の気持ちがすごくラクなので

息子がもう少し大きくなったら

息子にも挑戦して欲しいと思います

【年長と小3】やっと作り始められた

f:id:torikumi:20231126144222j:image

娘の誕生日にあげた工作

ゆっくり取りかかれる日がなくて

ずっと眠っていましたが

 

今日の午後

やっと時間があったので開封

作り始めました

f:id:torikumi:20231126144522j:image

部屋の暖房が少し暑くて

オルゴールの音がきれいで

 

、、、眠くなるーーー

ギリギリのところで

コタツに座っています

 

息子はルービックキューブの

2×2のに夢中です

 

先にスケジュールを決めれば

また別かもしれませんが

決めたのにやらないと嫌なので

私が声かけをして

合間合間に取組みを入れています

 

娘は文単をやり始めて2週間超

毎日欠かさず聞いていることで

単語を覚えたり耳が鍛えられていると

いいのですが、、、

昨日リスニングやってみたところ

16問中3問正解でした。。。

 

結果に娘がめげていないので

積み重ねあるのみ

 

楽しい工作を入れながら

英語学習も進めたいと思います

 

息子は家に置いてある

半端教材をやっています

今はチャレンジ2年生国語のやり残し

 

朝から外は小雨が降ったりしていたので

おとなしく家で過ごします