STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小1と小4】習いごと「継続は力なり」

娘は

年中の4月から体操

年中の2月からピアノ

小1の2月から水泳

小2の9月から理科実験

の4つの習いごとをしてきました

 

2024年に大好きだったピアノの先生が

教室閉室を決断されたため

ピアノはやめることになりましたが

先生が続けていたら

絶対に継続していました

 

ということで

今は体操水泳理科実験の3つの

習いごとを続けています

 

息子は

年中の9月から理科実験

年中の1月から体操

小1の4月から水泳

と時期は違うものの娘と全く同じ

3つを継続して習っています

 

娘も息子も足が速くないので

(遅いわけでもないけど

速い子とは足の回転速度が違う・・・)

運動が苦手にならないといいなぁ

体動かしてリフレッシュしたらいいなぁ

 

とはじめた体操

 

年に1回ある大会が今年は終業式の日で

さすがに出られないねーと言ったら

 

二人とも

終業式休んで出る!!

と言うので

倫理的な面で私が結構悩みましたが

最終的には子どもたちの気持ちを

優先することにしました

 

そこまで出たい気持ちがあることが

嬉しいなぁと思います

 

そしてはじめは親の事情から

習いはじめた水泳も続けているうちに

小さい頃親がいくら教えても浮かなかった娘が

バタフライキックに突入し

息子はクロールの息継ぎに入るところ

 

理科実験に至っては

完全に趣味のような楽しみとなっていて

習い始めてからは

休みの日には科学館に行くことが増えました

 

どの習いごとも

始めた時に私が思い描いたよりも

はるか遠い世界まできていて

キラキラした時間と場所を

手に入れてくれているように思えます

 

何より習いごとの時間に

イキイキ楽しそうな二人がいるので

二人がやりたいうちは

親があれこれ判断はしないと思っています

 

体操がコロナでオンラインになった時

家で各々柔軟するだけで1時間

・・これはあまり意味ないのでは・・

と感じて何度も

辞めちゃう?と言いかけたけど

・・・グッとこらえて良かった。。。

 

もちろん本人の気持ちなくしては続かないし

本人が頑張っているからこそ

成長もしていくんだろうけれど

 

あまり前に進まないと思っても

きっと継続は力なり

どこかに力がついているんだと思って

これからも見守っていきます