お正月から取組みを毎日やる!
と決めた息子
はじめは娘が作ってくれた
オリジナル問題をやったり
公文のプリントをやったり
していましたが
どれも定着せず。。
というか取組みが楽しみという
位置付けになかなかならず
やらない!と
宣言される日もあったりで
息子の飽きの問題もありますが
親の根気も娘の時ほどない
(息子に甘い疑惑もあり。。。)
どうしたものかと悩んだ末に
出来るだけやさしい一冊をやりきって
やれば出来るんだ
取組時間は楽しいもの
と思えるような教材を探し
やっとキラキラおめめで
こうゆうのが楽しいんだよねー♬
といいながら
もっとやりたい!
とページをめくる息子にあえました
ハローキティのたのしく学ぼう!
はじめてのもじとかず
という教材です
息子は姉がいる影響からか
可愛いものも好きなので
女の子っぽいことへの抵抗感はなく
喜んで取り組んでいます
まずは座ること
そして手を動かすこと
習慣になるまでは
難易度は考えずに楽しく
毎日やるものなんだ!というリズムを
作りたいと思います
子どもによって精神年齢も環境も違うので
娘の時のようにとは思わないし
思っても出来ないものの
ブログを書き始めたのが
娘が5歳の時からでその前のことは
すっかり忘れてる私。。
息子の取組みを決めるにあたって
3歳の頃の娘がどんなことをしていたのか
書き残しておけばなぁ
と今さらながら思います
と同時に書き残す意味も感じられて
ブログっていいなとも思いました
これからも気づきや備忘録
学習記録を中心に残したいと思います