3歳から
毎日の取組みをスタートさせた娘
毎日やる習慣は
やらなくなったら
どれだけ積み重ねてきたとしても
嘘のように簡単になくなるものだと
思っているので
親としては手洗いや歯磨きのように
当たり前のことを当たり前に続けることの
一つに取組みも位置付けていて
特にほめることもなく
たんたんと過ごしています
(やらないのはあり得ないという雰囲気は
バチバチ出しますし
手洗いしないならうちには入らなくていい
くらいの殺気は立っているかもしれません)
今のところは
やるとかやらないで
うだうだすることはなく
娘も息子も当たり前に進めているので
作戦成功かな
そして
いつか反抗期が来ることを想定し
(今のところはまだそこまで
はねっかえってもいないかな ホッ)
二つのことを念頭に取組みを進めていて
一つ目は
親は教えない(あまり関わらない)
自分で説明を読んで進める
スモールステップを踏むこと
二つ目は
反抗期がきたとしてもここまでやったし
止まるのももったいないかな?
と本人が思うことを願って
出来るようになったら先に進めること
ということで今回は
二つ目を意識して数学をスタートする
ことにしました
(小6までの算数は小1に終えていて
小2.小3の2年間は中学受験用の問題を
自分で読んで考える取組みをしていました)
私が中学受験もいいのかなーー
と検討した時期に集めた教材もあるので
そうゆう類いの問題を解く機会は
これからも作るし
本人が受けたいと言えば
講座やテストを受けることもあると思います
ただそこは保険的な学力で
一番は
学び進む楽しさを忘れない心の育成が軸
ということでこれからは
数学英語が主の
取組みを進めていきます
まずは春休み中にどこまで進められるのか
それとも一人ではお手上げなのか
見てみたいと思います