娘の時に出来なかった
絵本の読み聞かせ
遅すぎるということはないという
心強いコメントをいただいて
今はほぼ毎日しています
読んでいると息子から
〇〇ってどうゆう意味ーー?
とよく聞かれます
説明すると
ふーん、、、こうゆうことだね??
と再確認されます
絵本は取組みでもないので
私が知ってることは教えてあげようと
思ってはいるのですが
こうやって質問をしながら
知ってることを増やしている息子に
いい加減なこと答えられないなぁ
と最近はヒヤヒヤ
昨日読んだのだと
読#たくさんのひながうまれました
息子#ひなってなにー?
私#生まれたばかりの赤ちゃんのこと
息子#鳥の赤ちゃんをひなって言うんだね??
私#う、うん
(鳥の子どもだけで合ってるっけ?雛人形の
ひなってまた別??)調べてみるね
いかに自分が日本語をいい加減に
覚えて使ってることか
つっこまれると自信がなくなります
息子と絵本を読むことで
調べて知識を明確に出来て
私にとっても良い脳活になります
そんな絵本の読み聞かせ
毎日息子の通っている園から
本を借りているのですが
先日図書館で借りた紙芝居や絵本も
時折りおかわりで読んでいます
さらに予約した本が届いた連絡が来たので
返却and追い絵本してきました
図書館も行き始めると
返して借りてのサイクルで
定期的に通うことになるので
息子はもちろん
娘も私も(娘の英検受検が終わったら)
読書の秋ならぬ読書の夏!!
にしようと思います