☆チャレンジ2年1月 算数10-13
国語10-13
☆天才脳ドリル 4ページ 終了
☆読解はかせ 基礎編 20
☆等号不等号
☆ぴあのどりーむ③ 宿題分
この休校期間中の我が家のブーム
都道府県!!
スマホアプリの
都道府県を入れていくゲームや
都道府県かるた
毎日やってることで
都道府県の場所や形を知り
県の特産物を知り
コロナの緊急事態宣言を絡めて
人口の多い都道府県を知り
娘の知ってることが増えると
家での会話も
都道府県の話題がさらに増える
etc
私は
学校の授業で教えてもらって
覚えないといけなくて覚えたことを
こうもスーーーっと
知っていくんだぁ!と
驚きと驚きと少しの羨ましさで
娘を見ています
まぁ別に半分以上忘れても
いいんです
今こうやって家族で話したり
遊んだり学んだりが楽しいんで☆
そして
優しい優しい姉との会話も
プラスされる息子は
日常会話でさらにいろんなことを
知っていくんだろうなぁ
というのも
最近息子の言葉の
覚えっぷりが、、、すごい!!
ほぼ娘から伝播してるので
面白い言葉ばかり
今日も
姉 二人でお笑い芸人になろーねー♬
弟 うん♬
ナニソレー
と楽しそうに約束していました!
あとは娘が大好きな工作も!
テーマはお家と文房具しばり
時間は息子が起きるまで
なのでいろいろ中途半端ですが
ハサミの持ち手の中を
ここはー
半分に折って切ると上手くいく!
と独り言を言いながらチョキチョキ
日々学んではいるようです
正直
5月になってまだ2日ですが
見える景色が随分変わりました
仕事家事に追われている時は
大好きな我が子のために
無意識にいつも笑顔でいよう
と思ってた感じがする
しかも家の場合は
基本家族はチーム!
みんなで支え合う
意見も関係も親子や上下
と言うより対等
(家と外の大人は違うことは
失礼があるといけないので
早くから教えました💦💦)
と子どもも立派なチームの一員として
協力して今のカタチを作ってきたので
子を育てると言うより
子どもに親にしてもらってる
部分が大きかった
それが今少し時間が出来て
子どもと工作する時も
お菓子を作る時も
取組みする時も
子どものご飯を作る時も
こうやって子どもが寝た後に
主人と子の成長を喜びながら
ブログ書いてる時も
子どものために出来ることへの喜びと
行動に余裕と幸せ感が半端ない
仕事しながらの日々も
1日終わると満足感と充実感
やりきった感が好きだけど
今は
初めての感覚を味わってます
(育休ほぼなかったから余計、、、)
正直
子どものために
という言葉、親のエゴで
いろいろ手を貸したり
やってあげることは
本当に子どものためになるの??
と
思っていました
でも自分が忙しい言い訳
だったーーー∑(゚Д゚)
これまでの日々に後悔はないし
楽しく働く親の背中を見せること
はしたかったことでもあるので
いいんですが
親って
子どもとこんなにも一緒に
楽しめる時間がとれて
遊びながら学べる時間もとれて
そこから広げる時間もとれて
(未就学児限定ですが)
それが将来の子どものために
なるかと言うより
今の子どもにとって
毎日がさらに楽しくなる
それで十分だと思いました
ということで
今回の休園にならなければ
子どもとこんなに長い時間
一緒にいられなかったので
何物にも代えられない
貴重な貴重な1か月!!!
見られる分だけ
全部の子どもたちを見続けたいと
思います
ナガッ