中学受験をするなれば(まだ未定)2027年度娘、2030年度息子。
当面は受験に向けてではなく、4歳娘の家での取組み(勉強)状況の備忘録と成長について記載予定です。
ちなみに我が家では二ヶ月ほど前から「息を吸うように勉強」が合言葉で実践中。
教育ママと言うと、子どもに無理やり勉強をさせたりガミガミ怒っているイメージが浸透してる気がしますが、、、
子どもが幸せに生きるための方法の一つとして勉強もしていく。と決めた母の姿勢、覚悟とか
いかに長い期間「出来た!分かった!」の楽しさを持続させて勉強出来るかに頭を使ったり、
子どもの将来や勉強のことを考えるのが楽しくて仕方ない
という今の状況を勝手に「教育ママだ、私。」と思ってます。
今のところ、取組みをはじめたことで、親から子への褒めポイントが増え(怒りポイントは特に増えていない)生活にメリハリがつき、勉強が良い生活リズムをつくってくれていて、プラス部分が多く出ています。
今後何か変わっていくのか?変わらないのか?都度赤裸々に語りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
家族構成
私(アラフォー教育ママ)
旦那
保育園年中の娘(4歳)
保育園1歳児クラスの息子