小5の娘
家では
小2の息子と全力ではりあったり
楽しんだりする日々
ですが
学校に着ていく服は
私好みのカラフルから
モノトーンへ変化したり
少しずつお姉さんになりつつあります
で
そんな娘に
選択肢として中学受験なんてどうかしら?
と特待を頂いた塾に顔を出してみたり
特別講座に足を運んでみたりしてみたものの
本人ブレずにキリっと
〇中(地元公立中)に行くわ私。
と一度も意思は変わりませんでした
父親も家から近いのが一番
という人なので
中学受験という選択肢に悩んでいるのは
もはや私だけだったのですが
ついについについに
私も完全に未練を断つことができました
というのも
これまであまり行かれてなかったものの
小3の夏に受けた「未来をつくる学びテスト」
で特待の話を頂いてから
籍を置かせていただいていた日能研に
この度父と娘(おまけの息子も)で
手土産というには大きくて重すぎのビールを担いで
退塾のご挨拶へ行ってきました
(新5年になる2月と実際小5になった4月に
私が退塾を伝えに行きましたが
別に通えなくてもいいから辞めないよう
説得されそのままでした)
塾なしで受験できるほど甘くないことは
分かっているので
この正式退塾をもって私も中学受験に向けて
という選択肢を断つことができました
ということで
先日土曜に行われた公開模試(前期最後)が
娘の中学受験的な模試は最後なわけですが
正直何も勉強をしていなかったので
有終の美的なものは考えていませんでした
が
娘はそうゆう最後とかこの1回!的なのに強い。。。
2科75.4 4科71.1
算数満点 国語142点でした
ちなみに2025年度前期6回の平均 4科67.7 2科69.7
2025年度 前期平均(公開) | 6 | 426 | 67.7 | 264 | 69.7 |
後期の特待基準には遥か及ばないものの
あまり勉強時間を確保していない中
よくがんばりました
本人はもともと未練はなく
点数にも偏差値にも興味なしですが
万博帰りのバスで親’sが喜んで
いるのを見て嬉しそうでした
中学受験をしないのは戦略的回避
(自分の心の中でだけの問題)
と思うには十分な成績だったので
私もスッキリ
夏の怒涛の体験とキャンプが明けたら
「学び」全般に視野を向けて
今の娘にちょうどいい取組みを
考えていこうと思います
まずは1年以上放置していた英検2級に
チャレンジするところからかなぁ
7月はあと2回日曜日に
5難関とNNジュニア桜蔭の授業があるので
それが終わったら
仕切り直してまた前に進もうと思います