STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小2息子】全国統一小学生テスト

日曜日に息子

全国統一小学生テストを受けてきました

 

娘は午前に5難関

午後から土曜に受けられなかった公開模試

があったので今回の全統は申込みませんでした

 

お昼に合流して家族でご飯を食べている時に

f:id:torikumi:20250603154017j:image

テストの話題になると

息子が嬉々としてできたところを

教えてくれました

 

算数はおおむね答えたところは〇っぽい

国語は初めの漢字から×連発でしたが

最後の問題まで

しっかり目を通してやれたっぽい

 

ただし

これかなーと思ったけど

答えが決まらなかった問題は

国算ともに

全部空欄にしてきたらしい・・・

 

本人からしたらやったところはできた

という満足感に満ち溢れているので

どうコメントしようか悩みましたが

そこは夫が一蹴

 

テストは点取り勝負なんだから

選択式で空欄なんて論外

これかなーと思ったのを塗って

後から考えればいい

 

と言われ

 

息子は何のことだかーーー

な顔をしていたので

意図を説明しました

 

そういえば娘がかつて

ちゃんと分かってないのに〇になっても

意味ないじゃん!!

と言っていた時期があったなぁ・・・

 

と思い出して

息子のちょっと腑に落ちない感じは

そうゆうことかもなぁ

と思いました

 

このワンチャン当たるかも

みたいな考え方は

大人の都合的なものであって

子どもには理解しづらいだろうし

もう少し育ってからでいい気もしました

 

そもそも息子は

もしかしたらマーク式は初めてだったかもです

 

娘の時にはわりと事前調査して

今回からはこうゆうテストだからね!

とか言ってあげていたことが

息子にはしていないです

(ごめんね息子)

なぜそうなっているか考えてみると

娘の時は「初めて」に親も緊張していた

というのもあるし

息子はまだ幼さが目立っていて

点をとるのはもう少し先だろうなぁと

私が思っているので

今のテストはお祭り?お遊び?に

なっていて当日まで何もせず

行くよん☆という感じです

 

ということで

親の気持ちの入り具合が全く違うので

(どっちがいいのかは分からない・・・)

(子どもたちに聞いてもどっちでも

いいんじゃんと言われそう・・・)

(ちなみに娘にも息子にも将来的には

どっちにも期待している・・・(親バカ))

 

二人の性格も性別も時期も育て方も違うので

同じ土俵で相撲をとっている感覚が

子どもたちにも親にもないのは

姉弟で起こりがちな

「比べる」

が起こらなくていいのかもしれません

 

ということで

今回のテストは石垣翌日ではあったものの

息子的には頑張れたーーー

という感じのようです