最近息子が7歳になったこともあり
息子ネタが多かったのですが
娘10歳も日々頑張っています
一昨日は
午前中に公開模試を受け
午後はアプリ開発の中間発表
5人チームで
(中2~高3の方とチームを組んでいます)
発表資料を作成しプレゼンするのですが
準備期間が短いわりに
しっかり話せていて驚きました
昨年は親がついていないと
不安な感じでしたが
(ただし親もITリテラシー低めで
近くにいてもあまり役には立てない)
今年はメンバーが発表の際の
画面共有が上手くいかないでいると
娘が
じゃあ、私共有します!!
と言い出してΣ(・□・;)
しっかり画面共有して
スライドを変えたりしていて
ちょっとだけかっこよかったです
(私には出来ないよ。。。)
あと前に応募した
メンバーに選んでいただけたため
春休みの3日間 北海道で
「食と農業」の豊かな未来に
ついて考える合宿に行かれることになりました!
娘は小1からキャンプに行っていることもあり
単独で行くことへの不安はゼロ
唯一キャンセル待ちしているスキーと
日程が重なっていてキャンセル待ちって
どのくらいの確率で回ってくるのか
気にしていましたが
娘に楽しい予定が増えて良かったです
これで息子に同じ日程(5日間)の
スキーのキャンセル待ちが回ってきたら
親子ともに春休み極上プランになるのですが
こればっかりはなんともなので
期待しすぎずに待ってみます
そして昨日は
午前中(朝から)ラウンドワン→図書館→科学館
午後は娘は数学や英語を
息子は語彙(1週間に100個の3週目201~300)を
頑張っていました
遊びも組み込むことで
やる時の質を上げてほしいなぁと
願っていますが・・・
二人が並んでやると二人で歌っていたり
(金曜に6年生を送る会があったので余計)
小声でしゃべっていたりニヤニヤしていたり
集中―!!とはいきません
いきませんが
やること自体は当たり前のことだとしみついていて
嫌がったりはしないので
本当にイライラするレベルで
脱線しないうちは静観しています
来週学校に行ったら
短縮日課が増えるのでそこと春休みで
まとまった取組み時間をとって
2月に乱れたペースを戻したいと思います