STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小1と小4】おかえりーーーー

二人とも元気いっぱいに

帰ってきてくれました!!

 

二人がいない時間も

夫婦の時間を楽しみくつろげたけど

やっぱり帰ってきてくれた方が

100倍嬉しい

 

この原点に帰るというか

どれだけ子どもたちが大切で

ワーワーギャーギャーしている日常が

幸せなのか思い知るためにも

今後も機会があれば

この時間を大切にしようと思います

 

そして私と感覚が似てる人には

すごくいいよーーーー!と

声を大にしてオススメします!!

 

ちなみに今回本部の方以外に

高校生もボランティアで何人も

参加してくれていたスキーだったのですが

その高校生が素敵すぎた⭐︎⭐︎

 

お迎えの時に何人もの高校生が

娘や息子の名前を呼び

抱っこして持ち上げて顔を見ながら

元気もらえたよーありがとうまたねーー

と声をかけてくれる

(親にばかり気を遣わずほっぺぷにぷに

してたくさん笑顔でおしゃべりした後で

子どもたちの頑張りを親に伝えてくれる。

媚びてない感じがまたステキ)

 

娘や息子から声をかけても

しっかり目を見て時間を作って

キラキラ話をしてくれる

 

私たち夫婦は

たいしたことは教えられないから

外の世界に子供たちをたくさん出して

 

自分もこうなりたいなーーーーと

思える大人や先輩に会うこと

こそがキャンプで子育ての

大きな意味だと考えているから

 

今回キラキラした人にたくさん会えて

友達とまたねーとハイタッチしてる姿を

見られてすごく嬉しかったです

 

帰りの車の中で話を聞くと

二人とも10人と9人のグループの

リーダーに立候補して、なったらしい。。。

 

小1〜中3まで学年関係なく混ざった

グループで手を挙げる二人にも驚くけど

そこで小4ならまだ分かるけど小1にも

任せてくれる器の大きさというか。。。

周りで見守って助けてくれて

無事やり遂げさせてくれた

チームメンバーに尊敬と感謝です

 

そして5日間毎日寝る前だけ

私と夫のことを思い出して

会いたくなってちょっと泣いたよ

と言う安定の可愛さを保つ息子も

 

スキーははじめ

動いては転んでって感じだから

何十回も転んだけど

最終日にはリフトに何回も何回も乗って

一人でも乗り降り出来たし

上から一回も転ばずに滑ったよーーーー

と言うではないか

 

娘も

友達の名前がたくさん出てきたり

スキーの技術向上やコツを教えてくれたり

楽しかったこと困ったことを話してくれて

そして困ったこと

(ケンカしてる友達二人のどっちとも

リフトに乗っちゃって裏切り者と

言われたーーとか

雪遊びの時にスノーブーツじゃなくて

長靴だと雪が入ってきて雪とともに

歩いてたけどズボンの中の薄いのを

長靴の外にかけてひもを締めたら

見事に入ってこなくなったーとか)

それは困っただろうなーだけど

どれも解決して帰ってきてて

頼もしく思えました

(次行く時は絶対

スノーブーツ買って持たせよう)

 

寒かったり思い通りにいかないことも

あったはずなのに

泣き言よりも楽しかったが100倍上回って

ハイテンションな二人から

話を聞くのがすごく幸せな夜でした

f:id:torikumi:20241231074713j:image