STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小1と小4】エンジニアフェスティバル

東大で行われたジュニア講座

「小中学生集まれ!

エンジニアフェスティバルin東大」

へ行ってきました

 

はじめに流れで整理券配布の列に

並びましたが

並んだもののやりたい体験の

整理券は配布終了していて

スタートダッシュに失敗

 

とはいえ天気もよくて

散歩にきたと思えばいいねー!と

あとは子どもたちの行きたいに

任せて回りました

 

結果的に

人気のある整理券系は回らずとも

混雑を避けてゆったり回れて

やっぱり行ってよかったねー

という充実の一日になりました

 

覚えている範囲ですが

見た順に、、、

 

①〜ミネラフロント〜

鉱物がたくさん(子どもたちはまず

自分たちの誕生石を探してからはキレイな

石をうっとり眺めていました)

特に金は値段もつかないくらい

貴重なものまで展示されていたようです

 

②【RoboTech】

最近テレビで行われていた

高専ロボコンを観まくっていた娘と息子

学生ロボコン出場ロボットが

展示されているということで

「ここ行きたい!」と言って

自分たちでぐいぐい回り

学生の方々に説明をいただいてました

 

③自動車整備体験

車のエンジンの説明を受けたうえで

エンジンの分解体験をさせてもらいました

 

④工作と観察で発明の仕方を学ぼう

トリーズの発明原理40の著者の高木先生に

発明するための視点を教えてもらい

ガウス加速器工作もさせてもらいました

 

個人的には今日一楽しくて学びになりました

超満員でもおかしくない実験と講義を

一番前でじっくり聴くことができた

お宝時間でした

 

⑤研究者ってどんな仕事?講演会

事前予約の脇原先生の講演

娘と息子はその前の実験の勢いで

一番前の席にぐんぐん行ってしまったので

夫と後ろーの方の席から見守っていました

 

単純に実験を楽しむ娘と息子ですが

前のめりなので何かを学びとっている

のではと希望的観測を持って見ていました

ちなみに

脇原先生も本当に楽しそうに

研究は楽しいですよーと話されていたので

楽しむ!を大切にしていいんだと思うと

二人ともそこは花丸

 

⑥中央食堂でお昼ご飯

ハンバーグステーキ丼とヒレカツカレー

どちらも美味しかったです

f:id:torikumi:20241222202054j:image

夫はこの後弟と有馬記念と

夜ご飯の約束があったので別れて

 

私娘息子で家に帰り

娘は昨日今日行われた

テクノベーションガールズアプリ講座の

課題をやりきり

息子は私に断られたUNOを

諦めきれずに一人UNOとして

3回くらい一人で何役もしながらやってました

 

そのうえで

楽しくないわけじゃないんだけど

やっぱり人とやった方が楽しいと思う

という結論とともにまた誘われたので

それもそうだろうと共感MAXしたので

一緒に何回かUNOで遊びました

 

休みらしい休みを過ごせて満足です

多分今年の次の休みは大晦日なので

今日は思う存分

ゆっくりしようと思います