4月1日から通い始めた学童
雨の日には
アイロンビーズやプラバン
そしてファンルームという
輪ゴム?を編んで作るブレスレット作り
晴れの日には
1時間の外遊び
(タイヤとびや鬼ごっこ)
30分の勉強タイム
(下記に詳細記載します)
そして残りの時間には
上級生にルールを教えてもらいながら
人生ゲーム、動物将棋、マンカラ?など
さまざまな遊びをしてきています
楽しかった遊びについては
家でもルールを一生懸命説明してくれるのですが
知っている遊びならいろいろつながって
言いたいことが分かるのですが
知らない遊びについてはうんうん聞いて
要点を繰り返してみるものの実物見ないと何とも…
という説明も結構あります。。
でもそんなことよりもルールのある遊びを
友だちや上級生と楽しむことは
家でやるのとはまた違い
すごくいい時間をすごせているなーと思います
そして最後に勉強タイムについてです
studytime.info
先日購入した
☆算数と国語を同時に伸ばすパズル 入門編 4枚
☆計算プリント 1枚
をクリアファイルに入れて毎日持たせていますが
6日持たせてやってきたのは2日か3日・・・
まだ1年生は学校からの宿題が出ていないので
本を読んでいてもいいよと言われたから!
というのが本人の理由
お迎えまでの自由時間にも本は読んでいる様子
本を読むことはすごくいいことだとも思っています
(家だとそこまで読んでいないので・・・)
そして何より今は慣れる方が先決なので
何も言っていません
何も言っていませんが
心の中では
やってもやらなくてもいいという状況に置かれたら
(親の目がなければ)
やらない方を選ぶものなのかなぁ
母の希望くらいは伝えておこうかなぁ
↑
そのタイミングはいつにしようかなぁという感じです
宿題が出るようになれば
また変わってくるのかもしれませんし
学童や子どもに(勉強を)期待することでもないし
そんなものかもな
という気持ちももちろんあるのですが
今はこんな状況です
あ、逆に言えば
そんなことが気になるくらい
順調に小学校という場所へ順応している娘
まだ6年間の小学校生活という航海ははじまったばかり!
前向きな気持ちで見守ろう!!