STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

最近のいろいろ

6月は

私の母が頭痛と吐き気で倒れて

2回ほど病院に行き

(幸い大きな病気ではありませんでした)

 

その結果

母がこれまで

母の姉の介護をしていたのですが

それも限界だろうという判断を私がして

(前々から感じてはいた)

 

今は空き家になっている

昨年11月に買った私の家の隣りに住みなよー

と再度父母に提案をしたところ

 

心と体の健康には代えられないと思ったのか

前向きに考えてくれるようだったので

私も間に入って話をガシガシ前に

進めていってます

 

先週は

母の姉の介護計画を立ててくださっている

ケアマネージャーさんに会って

母と私とケアマネさんの3人で話をしたところ

 

母にとっても母の姉にとっても

離れて暮らした方がいいとその方も

言ってくださったので

具体的にどうやって話を進めていくのかと

どんな介護が可能かの話し合い

 

それと並行して

本格的に我が家の隣りに来る準備を

はじめました

 

とりあえず

家具家財はまだ揃っていないものが

様々ありますが(冷蔵庫や洗濯機等)

エアコンは設置までに時間がかかるので

買いに行ったところ

設置は最短で7月中旬ということだったので

早めに行ってよかったです

 

ということで

なんだかんだとあっという間に日々が

過ぎて行く・・・

 

うちの父母も70代になり

年を感じるようになってきているし

我が子たちが可愛いのも

本当にあと数年かもしれないので

少しだけ今回は急いで話を進めています

 

ちなみに母の姉が一人になることは

かわいそうな気持ちもありますが

本人が望んでいることでもあります

見捨てるとかではなく少し距離は置くものの

今後も本人の望むことは

できるかぎり叶えてあげたいと思っています

 

多分この先にも父と母の介護の問題も

でてくるんだと思いますが

これまではあまり考えてなかったことも

考える必要が出てきていることに

自分も年をとったなぁと思いながらも

 

だからこそ

今できることを今のうちに精一杯

がんばりたいと気持ちを引き締めています

 

今週末は京都と2度めの万博に行くので

その準備もしつつ隣りの家の片付けもしつつ

過ごします

【小2と小5】かけっこ教室

今月からはじめた習いごと

3回めのかけっこ教室へ行ってきました

 

studytime.info

 

娘も息子も体を動かすことが好きなので

かけっこ教室行くよーー

というと「いえーーーい!」と大喜び

 

少人数で丁寧に指導してくれるうえに

陸上経験がないと思いつかないような

地味で地道なトレーニング(←悪意ゼロ)

でも飽きないようにか

毎回違うものを用意してくださるので

二人とも毎回苦戦しながら

楽しみながらトレーニングをしています

f:id:torikumi:20250620103957j:image

二人は楽しみながら

気持ちよく汗をかいて満足♡

 

そして私は

「足の遅い子でも

練習を重ねれば少しずつ速くなっていくのか」

という実験

(というと失礼なので二人には言ってないけど)

的要素も含めて楽しんでいます

 

気づいたら

週2の水泳と週1の体操そして週1でかけっこと

運動系の習いごと多め。。。

 

これまた子どもには直接伝えていないけど

どれも個人スポーツなのも

私的には大切なポイントで

体は動かしたいけど

予定がある時には休めたり

休んでも周りに迷惑をかけないスポーツに

見えない誘導がかかっています

 

数年前に比べて自分の身体が

ジリジリと衰えてきて

元気で長生きって簡単ではない

と感じはじめているので

 

子どもたちに対しても

勉強ができることや

スポーツができることとは別軸で

健やかに育つことも意識するように

なってきています

 

走るのがしんどいことではなく

気持ちいいことと思えたら

なんか

かっこいい!!!

 

頑張れ!娘と息子!!

【小2息子】キッズBEE受けてきました

日曜日の午後

息子初のキッズBEEに行ってきました

f:id:torikumi:20250617194435j:image

行く時には

緊張して表情もかたかったですが

迎えに行くと会場で友達もできたようで

笑顔で戻ってきました

 

そして歩きながら

数字当てや問題について

興奮して嬉しそうに楽しそうに話す息子

 

何を言っているのかさっぱり分からない私に

問題を見るように促してくるので

一緒に走って車まで戻り

車を発車させる前に一緒に問題を見ました

 

息子の中でのハイライトはもんだい4の

きまりを見つけられたところ

その説明を嬉々として話してくれて

私はまだ半分くらい分かっていなかったけど

息子がとても楽しそうなのでよかったです

 

ただ

比較的解きやすそうなもんだい2で

見直しで答えを書き直したことで

間違えてしまったり

 

もんだい6に関しては

分からなかったから適当に書いたといい

テスト中には条件整理できず・・・

 

もんだい8に関しては

同じあみだくじ3枚並べると書いてあるのに

3枚とも違うと思って考えていました。。。

 

ということで

見事キッズBEEの洗礼を受けてきた感じですが

算数がとびぬけてできるとか

特別な何かを持っているわけではない息子が

終わった時に

楽しかったと思えたことが良かった!

 

正直親としては

たくさん頑張っていたから

ファイナルに行って欲しかったなぁという

気持ちもあるけれど

 

本人はそうゆう気持ちで

受けているわけではないので

そこは胸にしまって

 

今の力を受け止めたうえで

これからもキッズBEEのような問題も

楽しんで挑めたらいいなぁと思います

【小2と小5】葉っぱの化石発掘

近くの科学館にて葉っぱの化石発掘

体験をさせてもらいに

3人で出かけていきました

 

2年半前に同じ体験に参加させて頂いたのを

親はしっかり覚えているのですが

studytime.info

息子は(小さかったからか)

記憶が曖昧なようで

初めてやるかのような反応

 

娘は

先日夫と池袋へ行った際に買ってもらった

シナモンロール(を選ぶところがまだかわいい)

のおニューのお財布片手に

自分で体験のお金は自分で払う!

と財布を使いたいのか体験したいのか

謎のセリフとともに出かけていきました

f:id:torikumi:20250615110639j:image

↑帰ってきてみせてくれた葉っぱの化石

 

まだこっちのでもとれるから

ちょっとトンカチ買ってきてくれない?

と休む母に買いに行かせようとする息子

 

ただし本日のメインは

午後の私と息子でキッズビー

(例のごとく送り届けたら私はTea Time♡)

夫と娘は先週行ったお茶の水女子大で

(先日は数値計算プログラミングワークショップに参加)

studytime.info

今日は未来シンポジウム

~サイエンスの学びから将来の夢へ~

という講演会を聴いてくるそうです

 

キッズビーが終わったら息子と

ほっとひと息の時間を

二人で過ごしたいと思います

【小2息子】2025年6月全統結果

f:id:torikumi:20250613191941j:image昨日

息子の全統の結果を頂いてきました

 

算数 145点の一問間違え!!

国語は実力通りの偏差値50近辺

でした

 

算数は一問何も書かなくて

他は書けたけどあってるか分からない

と言っていたところ

書いたところは当たっていて

ほほーーーという感じでした

 

国語は漢字の解き直しの時点で

あまりに読めていなくて3問間違えていて

ガーーーンとなったものの

文章題は空欄にしてきた4問以外はほぼ

当たっていたので

まだ伸びしろがあると思っておこう…

 

息子は飛び級で受験しましたが

多分2年のを受けても3年のを受けても結果は

大して変わらないのではないかと思います

(満点をとれるほど成熟していない)

 

集中して取り組むことや

テストの時に気をつけることは

テストを受けることで

知っていかれると思うので

 

今は親があれこれ言うのではなく

テストというありがたい制度を利用して

本人が感じてくれるといいなと思います

 

(↑このマインドを

娘の時にも持っていてあげたかった・・・

娘の時はつい親まで主人公ぶって

いちいち感情を動かしていて

(それも親は楽しかったけど)

言わなくてもいいことまで

言っていたなぁと今思うと感じます)

 

この成績表は

国語は一切目をつぶって

算数得意かもしれない

と本人が少しでも自信を持てる声掛けに

終始しようと思います

【小2息子】キッズビー過去問完了

今週の土曜日に

キッズビートライアルを控えた息子

 

今日は水泳の振替と科学実験教室

明日は水泳と体操

と習いごとで忙しくなるのを見越して

 

先週今週でトライアルの過去問を

1回分ずつ順番に解いていました

f:id:torikumi:20250612182037j:image

息子の場合解いている最中に

眠くなってしまって全問×

ということもあれば

一問間違えということもあり

正確な実力が非常にはかりずらい・・・

 

ただ

娘が2年生3年生の時に

実際に解いた問題の成績は

どちらも息子の方がとれていました

 

まだテスト慣れをしていない息子なので

どうなるかは全く分かりませんが

 

テストまでに対策をしたのは初めてで

あとは当日行くだけというところまで

きたのが嬉しいです

 

土曜日

元気に送り出したいと思います

【小2息子】癒合歯を抜きました

f:id:torikumi:20250611123123j:image

癒合歯ってご存知ですか?

本来2本はえているはずの歯が

くっついて1本になっている歯のことです

 

息子は下の前歯に

この癒合歯がありました

 

子どもの歯では3〜4%の確率で

癒合歯の子もいるらしいですが

人の歯をまじまじ見ることもないので

息子以外ではお目にかかったことは

ないです

 

そして息子は前歯が癒合歯だったので

わりと目立ちそうなものですが

誰かにそれを言われたこともなければ

祖父母でさえも言わないと気づかないくらい

周りは案外気づいていない

ことも多いように思います

 

というこの癒合歯

の後ろに永久歯が顔を出したと思ったら

ぐんぐん伸びてきて

完全な二枚歯になったので

歯医者さんに相談したところ

 

癒合歯が現段階では

全く抜けそうにないので

麻酔をして抜いたほうがよいということで

抜いてきました

 

根っこがこんなにしっかり残っていたら

グラグラしないよなー

というほど長い歯でした。。。

 

レントゲンで見るに永久歯は

2本あるとのことですが

今顔を出しているのは1本だけ

 

そしてこれが大人の歯2本めという

スローペースなうえに

癒合歯は2本分の大きさではなく

1.5本分くらいのサイズのところに

2本分の大人の歯が生えてくる予定なので

歯並びは乱れる可能性が非常に高いと

言われています

 

矯正の覚悟が必要ということか。。。

 

まだ様子見がつづくのですが

歯並び悪いよりはいいほうがいいので

プレオルソをしながら

時期がきたら別の矯正の可能性も視野に

情報収集していきたいと思います