STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小1と小4】音楽集会と授業参観

今日は学校の音楽集会と授業参観でした

 

娘も息子も朝から楽しそうに出かけていき

私も仕事を半日休み楽しく見てきました

 

日程としては

2時間目娘が授業参観、息子は音楽集会

3時間目娘が音楽集会、息子は授業参観

体育館と教室を行ったり来たりして

音楽集会はペア学年で実施なので

学年の持ち時間分(半分)全て見て

授業参観を残りの半分という感じで見てきました

 

<感想>

授業参観では

二人ともリラックスしていて

家と大差ない感じ

手を挙げることもありますが

わりと自由に意見を言う機会も多く

よく発言をしていました

良く言えば緊張をしない

悪く言えば緊張感がない

という感じです

 

音楽祭では

息子が歌と歌の間に

前に出る役をやっていて心から驚いたり

(聞いてない!!)

娘はすごく頑張って歌ったり

リコーダーを吹いたりしているものの

指揮者を一切見ていなかったり(・・・)

突っ込みどころはあるものの

一生懸命やっていることは伝わったので◎

 

1年生の「あのね~今日学校でー・・・」という歌は

一年間振り返るのにちょうどよくて

ウルウル聞いてました

 

<飾られていた作品>

f:id:torikumi:20241109175316j:image

二人とも

絵や字の才能を伸ばす努力を

してこなかったので

才能は感じませんが

二人とも自由でいいなぁと

親ばか発動して見てきました

 

私の中で学校は

勉強だけでなく生活や

友人関係や人の評価等々

多くのことを学ぶ場なので

これからも出来れば楽しく通えるといいなぁ

と思っています

 

今日はそんな学校生活の一部を

見ることができてよかったです☆

 

【小1と小4】プレオルソの歯医者

娘と息子

プレオルソという

夜寝る時と日中最低1時間入れる

マウスピース矯正をしています

(娘2024/5〜息子2024/8〜)

 

いつも行ってる家から近い歯医者さんは

何かあった時にすぐ行かれるので

定期検診のみで行っていますが

正直歯医者さんと歯科衛生士さんが

ギスギスしていて

私までハラハラするのでちょっと、、、

(子供たちがガチャガチャ喜ぶから

変えてないけど本当は他に変えたい。。)

 

プレオルソの歯医者さんは

家から少し遠いものの

丁寧に見て説明をしてくれるので

1〜2ヶ月に1回ペースで通っています

 

今日はそのプレオルソの歯医者さんの日

ちょっと遠いけれど

行く価値があるなぁと思えているので

車で1時間かけて通っています

 

息子はこれから生えてくる

大人の歯の向きがあっちこっち

向いているらしいので

今後もお世話になれる歯医者さんが

一つ見つけられていて心強いです

 

次回は来年1月

子どもたちは毎日の歯磨きを

褒められてやる気になっていたので

継続して頑張って欲しいです

(最近は娘は歯磨きフロスとも

ほぼ自分でやっていて週に一回

磨いてーと甘えてくるくらい

息子は甘えん坊なので基本毎日母磨き)

【小1と小4】プール

今日は娘と息子がプールの振替に行き

私は見学をしてきました

 

すると

息子も娘もすごい泳いでた!!!

 

遅い時間の振替だったからか

先生が一人しかいなくて

その先生が全クラスを見るため

指導をするというより

ほぼフリーに1時間泳ぐスタイル

 

あーある程度泳げるようになったら

これでいいよなぁと思って見ていました

(息子はまだまだだからもう少し

教えてもらう必要はあるものの

遅い時間に行ったのだから仕方ない)

 

見ているだけの私からすると

疲れるだろうとか

あんなに休憩なく泳いだら大変そう

と思いますが

 

娘も息子も

終わって出てきてもスンとした顔

 

娘に

今日いつもより泳いだ?疲れた??

と聞いても

別にいつもとそんな変わらないよー

(普段はなかなか見られない)

とのこと

 

息子も

プールからあがった時に

手の回し方を自分で確認していたりして

 

見ていた私は

あーこうやってたくさん泳いで

泳いでいく中で習得していくのかぁと

腑におちました

 

そして二人ともしっかり

上手になっている

 

なんか水泳も勉強も通ずるものがあるなぁ

そうゆうことかと。。

 

ただ続けてるだけは意味ないと言うけど

ただ続けてるうちに

いろんなことに気がついて改善して

出来るようになっていく

 

そうなるまでに

たくさんの時間をムダにしても

結局自分で考えて自分の体にしみこませて

モノにしていかないと

上手くなんてならないよなぁ

 

上手くなりたいなら

ただ続けることも回数多く行くことも

長い時間泳ぐことも必要だよなぁ

 

たくさん泳ぐ中で

気づくことがあるんだろうなぁ

 

やり続けていればどっかで

いろいろ好転する時がありそうだなぁ

 

等々思いました

 

その過程でつらかったりきつかったり

辞めたくなったりするのかもしれないけど

 

娘は

超絶強靭なハートの持ち主で

弱音を一度も聞いたことがない

 

息子は

弱音をはくことはちょいちょいあるけど

習いごとはどれも楽しそうで

そこでの弱音は聞いたことがないので

 

当たり前として

あの練習ができることが

すごくいいなぁと思って見ていました

 

当たり前のレベルを

少しだけあげておくだけで

子どもたちの不平不満や弱音を

聞かなくていいのが

私の精神衛生上一番

良いことだったりします

 

水泳習わせて大正解だったなぁと

改めて思った一日でした

 

【小4娘】算数トップレベル講座

昨日早く寝たので

今日は本人が起きるまで

寝かせてあげられたのが嬉しい朝でした

 

朝ごはんを食べてから

少し取組みをして

算数トップレベル講座へ

 

電車が混んでいて

勉強できる感じではなかったので

普段ゆっくり話せない学校の話を

いろいろ質問したり話したりしながら

過ごしました

 

娘なりにいろいろ考えて

(鬼ごっこは仲間づくりのためとか)

学校という場で過ごしていることが

分かりなんだかほっこりしました

あと単純に小学生の日常話って楽しい

 

そうやって他愛もない話をしていると

娘もずいぶん成長したなぁと感じます

 

娘が低学年の頃は

私自身が悩んだりもっと

怒ったりしていました

 

その当時はそれが必要だと思って

やっていたけれど

それが少しずつ実を結んできたのかなーー

 

多分未就学の子や低学年の子に本当は

怒りたくないのに怒ったりしてしまって

悩んでいる方多いと思いますが

そうゆう時期もあれば

乗り越える時期が絶対きます!!

 

これがずっと続くの?と思うと

絶望する時あるかと思いますが

成長するためには心を鬼にしてでも

いいこと悪いことを教える必要が

ある時はあります

時には冷静でいられなくなるようなことも

やらかしたりします

 

そうゆうのひっくるめて

あの時はあれが最善だったんだと思います

 

あと取組みに関しても、、、

 

最近

家が増えることで

改めて荷物の整理をして

不要なものをかなり捨てたのですが

 

娘が未就学時代に私とやった

公文のプリントが山と出てきました

 

夫が公文のプリントの

出来る+1とかを延々やらせたくない

そんなのつまらなすぎる 苦行だよ

とかなんとか言ってくるので

息子には一切やっていないのですが

 

それでもあの山を見て

あーーーーケンカしながらやったなぁ

娘がんばったなぁ

この頑張りがコツコツやれる娘を

つくったよなーーー

 

と紐でくくりながら

ウルウルしちゃいました

 

息子にはやってないことも含め

必要かどうかでいくと

あのケンカも公文も別に必要では

なかったかもしれません

 

でもやらなければよかったとは

1ミリも思わないし

あの日々は確かに娘をつくる一助に

なっていると思います

 

なのでやってもいいし

やらなくてもいいことで

何をやるのか悩んだら公文のプリントは

おすすめだと思います

 

やっと穏やかな日常を

過ごせるようになって改めて

小さい頃の娘を振り返っています

(息子はまだ小1ですが

娘が一番大変だった小1にして

かなり落ち着いているので

私はひと息つくことができています)

 

この

娘がテストやら講座を受けているのを

珈琲飲みながら何もせずに待つ

この時間が好き♡ 

(息子は夫とおうちでお留守番)

 

あと1時間

本を読みながら過ごします

【小1と小4】科博オープンラボ2024

今日は待ちに待った

国立科学博物館の

科博オープンラボ2024に行ってきました

 

年に一回だけ(しかも3、4年ぶり)

収蔵庫の中を見せてもらえる

標本・資料棟特別見学ツアー

 

剥製や保管物を見ながら

その研究の第一人者の方々に

説明をしてもらえるという神企画です

 

子どもたちと上野の科学博物館には

行ったことありますが

そこでは味わえない感動がありました

 

朝早く着いたので

隣にある施設の実験植物園を見てから

受付後には

アザラシの解剖やイルカの骨見せてもらって

f:id:torikumi:20241103183558j:imagef:id:torikumi:20241103183558j:image

科博オープンラボ2024の見学ツアーへ

(ツアー中は写真撮影不可でした)

 

午後に全国統一小学生テストを受験

 

その間夫と二人で

科学館と図書館を周り

2科目で早く終わった息子と再び

科学館で娘が終わるまで

形状記憶合金の実験を見たり

体験をして遊びました

 

夜ラーメンやさんで食べながら

二人の話を聞くと全統は

国語が出来て算数が終わらなかった模様

出来た科目も終わらなかった科目も

一緒で二人は喜んでいました

 

今日は車の移動中に二人とも

少しずつ取組みも進めていたはずなので

この後の時間は自由時間

 

明日全統の終わらなかった問題に

再チャレンジしてみます

リフォーム完了

先日

来月には我が家となる

マンションお隣りの部屋が

ついにリフォーム完了ということで

見にいってきました

f:id:torikumi:20241102195302j:image

(基本的に写真撮り忘れ。。。)

途中途中で

壁紙や床、キッチンの色や棚の具合等々

希望を聞いてくださった部分もあり

満足いく仕上がりでした

(今住んでいる家とのつながりも

少し意識してオーダーしました)

 

studytime.info

studytime.info

studytime.info

 

実はまだ明確な使い道は

決まっていませんが

今月中には全額お支払いをして

物件の引き渡しを行い

来月からは

修繕積立金や管理費等

毎月費用も発生するため身が引き締まります

 

でも

使わない間にたとえ100万とか

払ったとしても

誰かが買ってしまったら

次に本当に必要な時には

買えないかもしれないお隣り物件

 

それこそ本当は

清水の舞台から飛び降りる気持ちです

 

ただ

決断したからこそ

これから先も仕事が頑張れるし

私の第五感が

買ってよかったと言っています

 

私の人生で一番大きな買い物が

誰かのためになる気もしています

 

何より背中を押してくれた夫がいて

(私が2/3夫が1/3の支払いで私名義で購入)

結果的に意味がない買い物になったとしても

 

あの時はあれがベストな判断だったよ

と笑って言ってくれる人なので

 

そんな夫といられて幸せといえば幸せだなぁ

と感じられたことも大きな収穫といえる

かもしれません

 

だから

私にとっては今回の決断は

ベストだった

 

そう信じて言いきかせて

少し手を震わせながら引き渡しの日を

味わってこようと思います

 

実は子どもたちを驚かせたくて

まだ話さずに内緒で進めた購入なので

どうやってビックリさせるのかも

楽しみ☆★☆★

 

年末に向けて忙しくなるけれど

楽しみも多い日々です

【小1と小4】10月ラストDAY

息子が園児だった昨年までは

ハロウィンイベントや

写真撮影等々(主に園で)

やってくださっていましたが

二人とも小学生になったので省エネで

特別なことは何もしませんでした

 

学校でかぼちゃのベイクドケーキが

出たそうで、よかったーーー

ハロウィン気分を味わえたんだね!

とまとめたら

うん!!

と言っていたので学校様々です

 

私の中では

ハロウィンというより

今日で10月が終わるーーーーーーー

という気持ちの方が大きい

 

11月は

全国統一小学生テスト(娘と息子)

算数トップレベル講座(娘)

難関チャレンジテスト(娘)

チャレンジテスト(息子)

12月には

トップレベル模試(娘)

の申込をしているので

そこに向けた取組みをしていって

そこまで走ったら中学数学や英語に

切り替える予定です

 

4年生までは

先取りしてたことで何とかやれてたけど

中受はいろいろ言っても

親の受験と思うと

娘の問題ではなく親の問題で

向いてないなーーーという結論に。。。

 

私立中に行かないと

お先真っ暗、、、にならないように

何とか強く育てたいと思います

 

f:id:torikumi:20241031203759j:image

f:id:torikumi:20241031203924j:image

10月はゲーセンや競輪場へも

子どもを連れて行ってきました

 

どんな場所なのかやリスク

メリットデメリットを知った上で

判断できる人になって欲しいので

できるだけリアルに見せて話をしています

 

そんな話をしたり

実際に見たりする時間も

娘が小学生のあと2年半の間に

第一弾をたくさんとれると

いいなと思っています

 

中高生になったら

同じ話をしてもさらに深く考えたり

自分の意見も持てるようになると

思うので

第二弾も楽しめるといいなーーー