STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小3長女】実際難しいことやってる

娘の勉強ですが

我が家は教えない方針とか何とか

言っていますが・・・

 

娘が一人で何でも問題が解けるのか

って言われたら

全然まだまだ解けない問題だらけ

 

だからって私に聞いたら問題が

解けるようになるのかと言うと

一人でやった方が早く良い答え出る

と思えるくらい分からなかったりします

 

長く生きているからって

脳みそは使わなければ使えないものになるし

使ったことのない問題(中受の問題の大半)

に関しては完全に娘の方が飲み込みが早い

 

だから私が口出すよりも

娘が自分で読んで考えた方が絶対いいと思って

「私は出来ない」をオブラートに包み

教えない方針と謳っています苦笑

(もう娘は分かってます、きっと)

 

でも娘が文句言わずに頑張っているので

(これは小さい頃の教えられる問題も

自分で考えるよう言い続けた

私の功罪でもある( ̄▽ ̄)ニヤリ)

 

私は娘のやっているテキストの中で

苦戦した形跡のある問題を

娘が寝た後に解いてみたりしています

(これはもう趣味のようなもの)

 

で感じるのが

一行の問題なのに解けない・・・

(今回は食塩水の問題でした)

 

あてはめでかろうじて答えが出ても

それ数が小さい時はいいけど

大きくなった時どうするの?

と自分につっこみを入れて

 

自分で答えが出せた方法は

方程式使った考え方

 

でもそうゆう解法ではなく

娘は出そうとしてるんだよなぁ

と娘の書いてある思考を辿って

粘って考えてみるものの

次は解答解説みたい気持ちがどんどん

大きくなるばかり・・・

 

いやぁ

実際難しいことやっているなぁ

という感覚です

 

だから最近は

娘が時間をかけていた一問が解けた時

一緒にすごく嬉しい気持ちになります

 

一緒に問題を解くことは出来ないけれど

どれだけ難しいことをやっているかを見ると

子どもに対しても敬意を表せるようになるので

 

問題を解かずとも

どんなことをやっているのか見ることって

大切だなぁと思います

f:id:torikumi:20230909210926j:image

食塩の問題載せたかったのですが

本人が今使っているので

もうすぐ使い始められそうな4月号

 

進研ゼミ中学受験講座についている

演習ワーク難しいけど頑張ってます

【年長と小3】臨時休校と自主休園

昨日のうちに娘と息子が通っている

体操教室から今日の練習休校の連絡来て

 

今日は朝一番に長女の学校から

臨時休校にする旨連絡がきました

 

突然の休校宣言にすごく困る家庭も

あっただろうと思いますが

我が家は今日に関しては

私が何とかなる日だったので

(ただのラッキーパンチ)

年長息子も園をお休みにして

 

いつもより少しだけ長く寝て

(起きて慌てたとこに休校を伝えて大喜び)

活動開始しました

 

午前中は取組みを頑張る日にして

娘は進研ゼミ中学受験問題集の

演習問題集小5の3月号を進め

息子はせっせこ1000のことばの例文づくり

 

臨時休校なんて今後の人生では

そうそう無いことなので

 

外に出るのはルール違反かなぁ?と

娘と息子と相談した上で

自己責任だと言う話をして

 

雨がやんでいる時間帯に

家からすぐ近くだけど

我が家では特別な時にしか行かない

しゃぶ葉でランチ☆

 

特別感をしっかり味わって

また午後の部の取組み時間

f:id:torikumi:20230908153553j:image

こうゆう時にどんな行動をとるか

きっと子どもは見ているんだろうな

という自覚はあるので

 

急に学校が休みになることなんて

ほとんどなくて

(学校好きかに関わらず)

そうゆう特別な時に

 

楽しいことあったら(しゃぶ葉)

記憶として残るかなぁ

大人になって思い出した時に

ちょっとドキドキしながら行ったこと

覚えてるかもね

 

と自分の気持ちは伝えておきました

 

この親から生まれて

我が子たちはどんな子に育つのか、、、

 

【年長息子】1000のことば進捗

文章づくり以外(線つなぎ2回、音読1回)

で3周した1000のことば

 

文章づくりは

息子にはまだ早いんじゃないか?

 

で止まっていましたが

☆ひらがなやカタカナを書く練習にもなる

☆遅いからやらないと遅いままなので

 書くスピードをあげる効果もねらう

という名目で

文章づくりの部分も少しずつ始めています

 

今33/200までいきました

f:id:torikumi:20230907131330j:image

このペースでいくと今年中には一周

やれるんじゃないかなぁ(^-^)

 

書くのも考えるのもやり始めるのも遅くて

見ている方はじれったいですが

書いた文をのぞいてみたら

頑張って何かしら書いているので

 

使い方のあっている間違っているは

置いておいて

自分で言葉の意味を考えて

書いてみるというチャレンジを褒めながら

 

息子のペースより少しだけ

早く出来るように見守りたいと思います

 

百ます計算を毎日やるのを挫折した代わりに

今週から娘もやっている山本塾の

たし算だけ⚪︎タイム目指して始めました

 

レベル1-①が今2分15秒。。。

ただ量が少ないので今のところ

嬉々として取り組んでいます

 

息子が乗り気でなくても

親が、これはいい!と思ったら

やりきるものがある一方で

出来るだけ本人がやりたい!と

思えるものも混ぜてあげたい親心

 

バランスをとったり取捨選択したり

親も悩みながら

今何をやるのか決めています

 

今月は国語強化を目的に

1000のことば例文づくり

トップクラス問題集1年こくご

山本塾たし算

をやっています

 

算数はお休み感が強いですが

何だか毎日バタバタしているので

これでも手いっぱい

 

スピードをあげる9月になるといいなぁ

【年長と小3】姉弟ゲンカが少ない理由

うちの娘と息子はあまりケンカはしません

言い争うことはあっても手をあげたり

相手の嫌がることを言うことはあまり

見たことありません

 

上が女の子下が男の子だと

脳の仕組みや成長スピードや母性?の関係か

そんなことも多いのかもとも思いますが

我が家でケンカが

ほぼ無い理由考えてみました

 

⭐️理由1

「やめて」と言われたら即やめるを徹底

 

遊びやおふざけは子どもなので

たくさんします

相手をくすぐったりとか。。

初めはニコニコ遊んでると思ったら

いつの間にかケンカに、、、

みたいなことにならないように

どんなに自分が楽しくても

相手から「やめて」と言われたらやめる

これは小さい頃からすごく言ってきたので

今はもうどっちかの「やめてーーー笑」

で2人ともピタっと

やめられるようになっています

 

⭐️理由2

園で過ごす時間が長い(長かったこと)

 

2人とも園で過ごす時間が長い=

親以外の人と触れる機会が多いので

どう自分が立ち回ればいいのかや

揉め事があった時の解決方法を

しっかりと学んできていること

(本当に園の先生様々です)

 

⭐️理由3

お互いの存在を好きでいること

 

相手のことを思ってもう一方が行動した

時にはすごくほめることと

本人が言わなくても私が必ずどこかで

もう一方へ伝えるようにしています

(自分で伝えるとやらしい時もあるからね)

例えばスーパーにどっちかと行った時には

必ずもう一方へのお土産を促し

自分で相手が何が好きか考えて渡すとかとか

 

だんだんと自然に相手を思いやれるように

なっていくし、子どもの気持ちは

子どもの方が分かるのか片方が怒られると

片方がフォローしたり守ったりしてます

 

⭐️理由4

3からつながるのですが

親は黒子に徹すること

さらに親がある程度こわいこと😱

 

姉弟が仲良くいてくれるためなら

私は多少犠牲になってもいいわの精神です

結果的に2人が仲良しな方がメリットが

多いので、、、

 

さらに私と言う共通のこわいものが

あるということも大きいと思います

 

私が片方に怒っている時にもう片方は多分

どうしたら早く終わるのかを

必死で考えて行動してると思います

 

話を変えてみたり、私にそうゆう言い方は

よくないよと言ってみたり

これ怒ってる当人に言われたら

絶対さらにヒートアップするんですが

全然悪くない第三者から言われると

響きます。。確かに、、、と。

(そうゆう時はそれは謝ります

反面教師ずっと振りかざすわけにも

いかないので)

 

⭐️理由5

家族で過ごす時間が短いからこそ

一緒の時間は全員協力して楽しいものにする

 

共働きあるあるですかね。

全員揃う時間が貴重だからこそ

その時間を全員で楽しい時間にしようとする

全員が揃った時には

お出かけをするか旅行に行くか

家にいてもそれぞれのことをするのではなく

みんなで楽しめるゲームや会話の時間

にしています

 

⭐️理由6

挨拶やお礼は目を見て伝える

 

当たり前のことではあるものの

親とはしても

姉弟だと疎かになる可能性もある

朝や寝る前の挨拶を必ずしています

あとはありがとうやごめんねの時は

相手の目を見て言うことも口酸っぱく

言ってきました

たくさん相手の顔を見ることで

相手の気持ちも考えやすいのかなと思います

 

そんなこんなで

自然と2人はお互いを尊重しあい

結婚したいほど大好きでいられるのかな

と思います

f:id:torikumi:20230906112732j:image

外では自分の思い通りにばかりはいかず

友達とケンカをしてくることも

ストレスをためてくることもありますが

 

姉弟間では今のところ

非常に心地良い距離感なんだろうと

思います

 

いつまで続くのかは分かりませんが

今後も「やめて」と言われたら絶対に

やめることは伝え続けようと思います

そのルールさえ守れていれば

大きなケンカにはならないと信じて、、、

 

【年長と小3】夏休みの延長

日曜日の話です

 

私の母の古希のお祝いに

市場でお花を買って行こうか??

と話していて

 

そのための早起きだったはずなのですが

 

なぜか

家から車で15分ちょっとの

ブルーベリーファームで

生ブルーベリーの販売がその日まで

ということで

急遽お花がブルーベリーに化けました

さらに

外のテラスで気温は暑いけど日陰な場所で

ブルーベリー園をバックに食べる

ダブルベリーかき氷

すごくいい顔をして食べていました

f:id:torikumi:20230905061814j:image

そしてお食事の後

私が久っしぶりのネイルサロンに

夕方予約をしたところ

ダンナが送ってくれるというので

優しいなぁと思っていたら

 

送る道の少し先のバッティングセンターに

子どもたちと来たいという

ついでだからの送ってあげるでした!

(送ってくれるから文句はないけど)
f:id:torikumi:20230905061817j:image

息子は土曜日に祖父母宅で

バッドを持って公園に行って

野球ごっこもやっているようですが

バッティングは娘も息子も

スポッチャで数回やったくらいなので

速い球に腰がひけていました

 

それでもそれぞれ40球打った中で

2.3本は自力でバットに当て

喜び騒いでいました

 

なんだか

かき氷食べて

バッティングセンターに行くお休みの日って

勝手に夏休みっぽいなぁと思って

9月3日のこの日を夏休みの延長と

定めました!!

 

【年長と小3】古希のお祝い

f:id:torikumi:20230904081112j:image

私の母の古希お祝いをしてきました

 

考えてみると私が生まれてから

一度も入院や大病することもなく

元気に過ごす母

 

普段当たり前に思っていることも

実は当たり前ではないと

思うことが最近何度かあったので

(いつ思ったかパッと思い出せないけど)

 

父がいて母がいて

自分の家族と笑って食事が出来ること

 

当たり前のようでいて

有難いことだとしみじみ思いました

 

料理やプレゼントはさておき

娘と息子が書いた手紙をすごく

喜んでくれました

f:id:torikumi:20230904082246j:image

娘と息子も自分のしたことで

嬉しいと思ってもらえると

自分もすごく嬉しい気持ちになることを

知ったと思います

 

私は

娘と息子にたくさん助けてもらってるし

嬉しい気持ちももらってるのに

半分くらいは当たり前に受け取り

あと半分もそこまで自分の嬉しい気持ちを

伝えていなかったように思います

 

そうゆう意味でも

嬉しさ爆発の母を見て

満足そうな表情をしている娘と息子を見て

自分の日頃を反省する気持ちと

 

私に足りない部分をこうやって

外界(家から飛び出た世界)から

学んでもらう時間を

これからも大切にしていこうと思いました

 

昨日はお食事だけでなく

夏休みの延長のように遊んだりも

出来たのでそれも明日書きたいと思います

【年長と小3】ストームグラス手づくり実験教室

f:id:torikumi:20230903142919j:image

天気を予知できるとも言われている

ストームグラス作りをしてきました

 

ストームグラスとは、19世紀のイギリスで

結晶の変化を観察することで

嵐の接近を予測するために用いた道具です

 

材料は

アンモニウム

硝酸カリウム

精製水

樟脳

無水エタノール

の5種類

 

息子が自分でやりたいというので

私は横にいたもののお手伝い一切無しで

作り上げることが出来ました

 

12.5と言われた時に

じゃあ注射器の12と13の間だね

と言いながら精製水を吸い取っていて

 

あー小数分かるようになってるじゃないかー

と違うところで感動しました

 

小数点以下の単位を理解出来ていて

(測りで細かい単位まで測って入れるので)

細かい作業に慣れていれば

年長より1.2歳小さくても

作れるかもしれないくらい

やることはシンプル

 

早速家の玄関に置いて

毎日出る結晶が違うことは確認していますが

まだどうゆう時に

どんなかたちになるのかまでは

分かっていません

 

毎日の温度変化と結晶変化の規則性を

見つけるための観察シートもいただいたので

しばらく観察を続けてみます