STUDY TIME

娘(2014年生まれ)息子(2018年生まれ)の日々の家庭学習内容や習い事、生活面でのあれこれと時々私の自己啓発等々家族の成長を見守るブログ

【小3娘】キャンプから帰宅

一昨日予定より1時間ほど遅れて

キャンプから帰ってきた娘

 

1泊2日という短い期間でしたが

充実した時間を過ごせたんだろうな

と思える表情をしていました

f:id:torikumi:20230516140018j:image

覚えてきたロープの結び方を3種類

夜ご飯の後に私たちに教えてくれました

 

みんなが寝た後に

教えてもらった結び方をやってみようと

思いたってロープを前にして・・・

 

3種類とも覚えていませんでした。。。

(手が動かない。。。)

 

当たり前のように教えてくれた娘

話を聞いて覚えてきて

それを人に説明しながら出来ることって

実はすごいことだよ

と伝えようと思ったのですが

それさえも伝え忘れて

今朝言うことが出来ました

 

自分の記憶力の低下と

子どもたちの能力向上を

ひしひしと感じて切ない気持ちです

 

ちなみに

昨日も今日も朝は

基礎英語のLIVE時間には起きられず、、、

 

出来れば6時から

パッチリ起きたいところですが

運動会も近いので

疲れをとるのを優先して

ギリギリまで寝かせています

 

英検受検まであと10日くらいですが

どうなんだろう

ライティングの対策をいまだ

一度もしていないので今回は厳しいかなぁ

 

対策が足りていなければ落ちてしまう

という経験も

痛手が小さいうちにしておいたらいい

とも思っています

 

体調管理を優先でと思っていると

本当にやる時間が無くなってしまうので

あと10日は優先順位高く

英検の対策を入れていきます

 

たまにテキストで1週間や2週間で完成!

と書かれたものを見るので

残り時間精一杯やることで

伸びる力があることを信じて、、、

 

頑張ります!

交通公園で感じたこと

昨日年長の息子とともに

初めて交通公園に行ってきました

f:id:torikumi:20230515114739j:image

「交通公園」という名前は

以前から聞いたことがあったものの

家から徒歩圏内にはないため

なかなか行く機会もなかったのですが

 

昨日は時間があったので

図書館に行った帰りに

息子とダンナと行ってみました!

 

交通公園は全国にあるようですね

どこもだいたい同じ作りかな

と思うのですが

敷地内に信号や標識、踏切があり

交通ルールを学ぶことが出来る場です

 

小さい子たちの自転車やヘルメットは

無料で貸し出しもしてくれて

親が付き添って回っている人も

多くいました

 

我が家の息子も普段は自転車に乗らず

祖父母宅に自転車が置いてあり

自転車の練習は月に1.2回公園内のみ

という状況なので初心者も初心者

 

なのではじめは

補助輪付きの自転車で

道路でのルールを説明しながら回り

ルールが理解出来たか確認も含め

一人で回ったりもしました

 

その後

補助輪なしはまだ本人も

不安があるようだったので

私かダンナが後ろからついて

転ぶ前にバランスを整えて回り

事故なく楽しくルールを知って

帰ってくることが出来ました

 

いずれ道路を走るようになるのだろうから

先に交通公園で練習するのは

すごくいいことだなぁと感じて

娘も連れてまた行こうと思っています

 

思っているのですが

結構気になることもありました

(いわば苦言というやつです。。)

交通公園はみんなのものなので

いろいろな人がいるのもある程度

織り込み済みな部分はあるのですが

 

ものすごいスピードで

危険運転をする小学校中学年の集団

ルール全無視で爆走、逆走

明らかに危ないです

そして親も堂々と信号無視。。。

子どもを育てようと思って来ているのでは?

 

大人も子どももルールを

守って過ごして欲しいなぁと

少し残念な気持ちになりました

 

周りが何をしていたとしても

あなたは守りなさい!

ではなく

みんなでルールを守るから

安全で便利に自転車に乗れるんだよ

教えたい。。。

 

確かに実際の車は走っていないので

道路でするよりはいいのかもしれませんが

交通公園が無法地帯になったら

道路で練習する以上に危険な場所になり

存続も危ぶまれてしまうかもしれません

 

未就学児や小学校低学年の子には

ルールを教えるすごく良い場所だと思うので

みんなでルールを守って

使って欲しいなぁと思いました

【年長息子】図書館and公園へ

f:id:torikumi:20230514141133j:imagef:id:torikumi:20230514141138j:image

娘はキャンプ中ですが

父母仕事休みのため

くら寿司でお昼を食べてから

図書館へ行って本を借りて

併設の子ども館で工作とゲームをして

交通公園へ

 

自転車の練習普段なかなか出来ないので

じっくり乗れてよかったです

 

少し家からは遠いのですが

次は娘も一緒にまた行きたいです

 

 

【小3娘】キャンプへ出発

金曜日学校から帰ってきて

急いで宿題をやり習い事へ

プール

体操

ピアノ (土曜の振替)

といつもよりハードな1日でした。。

合間で軽食はとったものの

帰ってご飯お風呂をしてから寝て

朝元気にキャンプに出かけていきました

f:id:torikumi:20230513222351j:image

娘はこれまで4つほど主催者の違う

キャンプに参加して来ましたが

今回は初めて参加するキャンプです

(小学校で案内をもらってきました)

 

主催団体から頂いた用紙に

このキャンプをする理由について

「挨拶しなさい。人に迷惑をかけないようにしなさい。いろいろ、教えたけれど、いちばん大切ないのちをどう守るかは教えなかった。私も知らなかった。そのせいで息子は死んでしまった。」というお母さんの言葉とともに

日常や夢を持つことはすべて

いのちの上にあるものであること

災害時に対応について

いつか来るかもしれない

「あの日」の一助になることを

願ってはじめられたキャンプだと

書かれていました

 

災害時は離れている家族の心配より

自分が生き残ることを

第一に行動することと具体的な動き含め

娘にも息子にも話をしていますが

 

今回私以外の人からも

話を聞いたり体験をしておくことで

緊急時に一つでも思い出す

引き出しが増えるといいなと

思っています

 

基本的に

キャンプ参加において私が望むことは

その場で起こる化学変化的なものに

心を動かして来て欲しい

たくさんチャレンジと失敗を経験

してほしい

初対面の人に挨拶したり話しかけたり

良い関係をつくる練習をしてほしい

という感じなのですが

 

今回のキャンプでは

何を感じ学んでくるのか

未知数で帰ってくるのが楽しみです

ガラス吹き体験のグラスが届く

f:id:torikumi:20230512105502j:image

実は月曜に届いていたのですが

ジャジャーンと出す機会が

なかなかなくて

水曜日の朝に息子夜に娘に

自分のグラスを渡しました

 

二人とも大喜びで

今日から朝の牛乳は

こちらのグラスで飲んでいます

 

ガラスは落とすと割れる物で

いつか誰かが割ってしまうかも

しれないけれど

そうやって物が壊れることも

壊れたら悲しいことも

それでも思い出が

なくなるわけではないことも

話をして

出来るだけ丁寧に扱おうね

と伝えました

 

実は

ガラス吹きの体験が出来るだけで十分

と思ってシンプルな一色グラスをと

思って予約したのですが

 

実際行ってみると

娘も息子も自分が使うことを

イメージしてあれやこれやと

色や形を決めていき

結果当初予定していた倍以上の価格に、、、

(作業過程はプロがついててくれるので

素人には違いは分かりませんでした。)

 

娘はロックグラスの形に

気泡を入れるのと特殊カラーを追加

 

息子はビアグラスの形に

波の模様2色と粒ガラス3色を追加

 

それでもお気に入りのグラスが

出来上がって

二人が満足そうなのでよかったです

 

出来れば長く使えるといいな

私が割ってしまうことのないように

丁寧な扱いを心がけます

 

【小3娘】5月6月週末予定

娘の週末

5月1週目(GW)【済】

友人家族が泊まりに来てくれる

2週目

今年初の1泊2日のキャンプへ

3週目

小学校の運動会

木の葉化石見つける体験

4週目

英検3級受検

 

6月1週目

全国統一小学生テスト

2週目

キッズビー予選大会

3週目

小学校のお友達とキッザニア

 

ここでやっと予定の無い週末が来る予定です

 

娘は娘で忙しいですが

母も1年間理事長を務めた

マンションの総会があったり

息子の方の親子遠足へ行ったり

農園の継続手続きをしたり

土曜は仕事がだったりで

 

わりとスケジュールを確認して動く

必要がある感じです

 

あとは毎年感じるのですが

GW明けると運動会の練習がはじまって

気温もじりじりと暑くなってくるので

疲れやすくなる=早く眠くなる

ので

短時間でやるべきこととやりたいことを

やっていく必要があります

 

まだ〇年生と思っているうちにもう3年生

小学校生活の半分

 

忙しいことはありがたいこと

と思って頑張ります!!

 

 

友人家族と過ごす3日間は最高でした!

f:id:torikumi:20230507071312j:image

沖縄から戻って来た翌日

茨城県自然博物館で

友人家族と再会して一緒に回り

帰りに農園でサンチュやニラを

収穫して帰宅

 

そこから3日間

我が家で大人4人子ども4人

仲良く過ごしました

 

8人前のご飯を1日3食作っていたら

料理が得意ではない私は

発狂してしまうかもなのですが

 

ダンナの友人から事前に

カレーやハンバーグやお肉の

仕込み済の物が冷凍便で届き

来てくれている間もキッチンは

ほぼ友人夫婦が立ってくれるという

神対応

f:id:torikumi:20230508102327j:image

しかも

子どもたち同士は

自分達で遊びを見つけて遊んでいて

うちの子に至ってはいつも以上に楽しそう

 

大人も

美味しくてヘルシーなお料理と

お酒で会話を楽しむ時間を

ゆっくりとることが出来ました

 

2日めは

地元の科学館→戻って来てから

娘が前に作った

はんだごてのラジオ作りや

顕微鏡を使った理科的な取り組みをして

公園でひと遊びしてから

夕方はみんなで餃子作り

(100個作ってラーメンと餃子で

夜ご飯でしたが美味し過ぎて

足りないくらいでした)

f:id:torikumi:20230508102042j:image

3日めには午前中アスレチックに行って

ラジオ作り完成させてお別れでした

f:id:torikumi:20230508102053j:image

夏、冬、GWと

定期的に会える時に会っているので

いとこのような感覚というか、、、

自分の子と似た感覚で

成長が楽しいです

 

今回は直前に会えることが決まったので

娘息子にはスペシャルなサプライズ

となりました!

 

今日から

学校では運動会練習も開始

まずはペースを作るところからかな